top of page

Masters of Minka Profiles
「古民家の名匠」プロフィール

13:45 - 15:00 Sunday I 13:45 - 15:00 | 11月9日(日)
Panel: Masters of Minka I パネル: 民家の大匠たち
Moderator: Miroslav Bachura I モデレーター:ミロスラフ・バチュラ
Miroslav Bachura is an architect from Slovakia with a passion for blending traditional Japanese architecture with his Central European aesthetics. He’s been fortunate to work on a variety of projects in Japan, including the design of the Craft Hotel Waraku in Shizuoka (https://craftinn-waraku.jp), where he aimed to create a space that respects local craftsmanship, cultural heritage, and the building's history.
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家です。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽(https://craftinn-waraku.jp)の設計も含まれます。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指しました。
プラハで建築と都市計画を学び、チェコ共和国では持続可能な木造建築の実務経験、日本では構造工学の経験を積んだ後、近年は日本の都市開発に携わっている。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、現代生活におけるその居場所を見出す支援を行っている。
Panel: Masters of Minka I パネル: 民家の大匠たち
Moderator: Miroslav Bachura I モデレーター:ミロスラフ・バチュラ
Miroslav Bachura is an architect from Slovakia with a passion for blending traditional Japanese architecture with his Central European aesthetics. He’s been fortunate to work on a variety of projects in Japan, including the design of the Craft Hotel Waraku in Shizuoka (https://craftinn-waraku.jp), where he aimed to create a space that respects local craftsmanship, cultural heritage, and the building's history.
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家です。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽(https://craftinn-waraku.jp)の設計も含まれます。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指しました。
プラハで建築と都市計画を学び、チェコ共和国では持続可能な木造建築の実務経験、日本では構造工学の経験を積んだ後、近年は日本の都市開発に携わっている。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、現代生活におけるその居場所を見出す支援を行っている。

Yoshihiro Takishita: Architect & Author I 瀧下嘉弘 作家・建築家
Yoshihiro Takishita is a distinguished Japanese architect, author, and cultural preservationist renowned for his life’s work in rescuing and restoring traditional Japanese farmhouses, known as kominka. His visionary efforts have played a vital role in preserving Japan’s rural architectural heritage and revitalizing regional communities.
瀧下嘉弘氏は、日本の伝統的な古民家(こみんか)の保存・再生に生涯を捧げてこられた建築家であり、著述家、そして文化継承の担い手として広く知られております。その情熱と洞察により、多くの歴史的建築物が破壊から救われ、日本の地方に新たな命が吹き込まれています。
それ以来、瀧下氏は全国で35棟を超える古民家の移築・再生を手掛けてこられました。また、「日本民家再生リサイクル協会」の設立にも関わり、伝統建築の価値を広く国内外に発信し続けておられます。
これらの活動を通じて滝下氏は、単なる建築技術の継承を超え、日本人の暮らし・自然観・精神文化の本質を未来へとつなぐ架け橋となっておられます。
Takishita has restored over 35 historic homes across Japan, combining architectural integrity with deep cultural sensitivity. He founded the Japan Minka Reuse and Recycle Association and has become a leading voice in raising awareness about the value of traditional architecture in a modernizing society.
Through his unwavering dedication, Yoshihiro Takishita has not only saved physical structures from disappearance but has also preserved the stories, craftsmanship, and spirit of rural Japan for future generations.
Yoshihiro Takishita is a distinguished Japanese architect, author, and cultural preservationist renowned for his life’s work in rescuing and restoring traditional Japanese farmhouses, known as kominka. His visionary efforts have played a vital role in preserving Japan’s rural architectural heritage and revitalizing regional communities.
瀧下嘉弘氏は、日本の伝統的な古民家(こみんか)の保存・再生に生涯を捧げてこられた建築家であり、著述家、そして文化継承の担い手として広く知られております。その情熱と洞察により、多くの歴史的建築物が破壊から救われ、日本の地方に新たな命が吹き込まれています。
それ以来、瀧下氏は全国で35棟を超える古民家の移築・再生を手掛けてこられました。また、「日本民家再生リサイクル協会」の設立にも関わり、伝統建築の価値を広く国内外に発信し続けておられます。
これらの活動を通じて滝下氏は、単なる建築技術の継承を超え、日本人の暮らし・自然観・精神文化の本質を未来へとつなぐ架け橋となっておられます。
Takishita has restored over 35 historic homes across Japan, combining architectural integrity with deep cultural sensitivity. He founded the Japan Minka Reuse and Recycle Association and has become a leading voice in raising awareness about the value of traditional architecture in a modernizing society.
Through his unwavering dedication, Yoshihiro Takishita has not only saved physical structures from disappearance but has also preserved the stories, craftsmanship, and spirit of rural Japan for future generations.

Azby Brown, Author & Architect I アズビー・ブラウン、作家・建築家
Azby Brown is a native of New Orleans, and has lived in Japan since 1985. A widely published author and authority on Japanese architecture, design, and environment, his groundbreaking writings on traditional Japanese carpentry, compact housing, and traditional sustainable practices of Japan are recognized as having brought these fields to the awareness of Western designers and the general public. His books include The Genius of Japanese Carpentry (1989/2014), Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design (2010/2012/2022). In 2003 he founded the KIT Future Design Institute in Tokyo, which for 15 years focussed on cognitive and cultural issues surrounding the human hand and its use in the creative process, conducting collaborative research with neuroscientists and perceptual psychologists. His creative work has been widely exhibited at galleries and museums internationally, and he is currently on the Architecture Faculty of Japan Women’s University. Since the start of Fukushima Nuclear Powerplant disaster in March 2011, Azby has been a core member of Safecast, a highly successful global volunteer-based citizen-science organization devoted to developing new technology platforms for crowdsourced environmental monitoring which promote open-source and open data principles. He is Safecast’s lead researcher, closely involved with assisting affected communities and analyzing and reporting the issues they face.
アズビー・ブラウン氏は、ニューオーリンズ出身で、1985年より日本に在住されています。日本の建築、デザイン、環境に関する著作を数多く発表している専門家であり、とりわけ日本の伝統的建築、コンパクトな住宅、伝統的な持続可能な慣習に関する画期的な著作は、これらの分野を欧米のデザイナーや一般の人々にとって注目に値するものとして認識させたとして高く評価されています。
著書には、『The Genius of Japanese Carpentry』(1989年/2014年)、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design』(2010年/2012年/2022年)などがあります。
2003年には東京にKIT未来デザイン研究所を設立し、15年にわたり、人間の認知や文化に関する課題、創造的なプロセスにおける手の使い方について、神経科学者や知覚心理学者との共同研究を行ってこられました。氏の作品は、世界各地のギャラリーや美術館において広く展示されています。
現在は、日本女子大学建築学科の教授を務めておられます。
また、2011年3月の福島原発事故発生以来、ブラウン氏は、ボランティアベースの市民科学組織として国際的に高く評価されているSafecastの中心メンバーとしても活動されています。Safecastは、オープンソースとオープンデータの原則を重視し、クラウドソーシングによる環境モニタリングのための新たな技術プラットフォームの開発に取り組んでいます。
ブラウン氏はSafecastの主任研究員として、被災地域社会の支援や、彼らが直面する問題の分析・報告にも深く関与しておられます。
Azby Brown is a native of New Orleans, and has lived in Japan since 1985. A widely published author and authority on Japanese architecture, design, and environment, his groundbreaking writings on traditional Japanese carpentry, compact housing, and traditional sustainable practices of Japan are recognized as having brought these fields to the awareness of Western designers and the general public. His books include The Genius of Japanese Carpentry (1989/2014), Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design (2010/2012/2022). In 2003 he founded the KIT Future Design Institute in Tokyo, which for 15 years focussed on cognitive and cultural issues surrounding the human hand and its use in the creative process, conducting collaborative research with neuroscientists and perceptual psychologists. His creative work has been widely exhibited at galleries and museums internationally, and he is currently on the Architecture Faculty of Japan Women’s University. Since the start of Fukushima Nuclear Powerplant disaster in March 2011, Azby has been a core member of Safecast, a highly successful global volunteer-based citizen-science organization devoted to developing new technology platforms for crowdsourced environmental monitoring which promote open-source and open data principles. He is Safecast’s lead researcher, closely involved with assisting affected communities and analyzing and reporting the issues they face.
アズビー・ブラウン氏は、ニューオーリンズ出身で、1985年より日本に在住されています。日本の建築、デザイン、環境に関する著作を数多く発表している専門家であり、とりわけ日本の伝統的建築、コンパクトな住宅、伝統的な持続可能な慣習に関する画期的な著作は、これらの分野を欧米のデザイナーや一般の人々にとって注目に値するものとして認識させたとして高く評価されています。
著書には、『The Genius of Japanese Carpentry』(1989年/2014年)、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design』(2010年/2012年/2022年)などがあります。
2003年には東京にKIT未来デザイン研究所を設立し、15年にわたり、人間の認知や文化に関する課題、創造的なプロセスにおける手の使い方について、神経科学者や知覚心理学者との共同研究を行ってこられました。氏の作品は、世界各地のギャラリーや美術館において広く展示されています。
現在は、日本女子大学建築学科の教授を務めておられます。
また、2011年3月の福島原発事故発生以来、ブラウン氏は、ボランティアベースの市民科学組織として国際的に高く評価されているSafecastの中心メンバーとしても活動されています。Safecastは、オープンソースとオープンデータの原則を重視し、クラウドソーシングによる環境モニタリングのための新たな技術プラットフォームの開発に取り組んでいます。
ブラウン氏はSafecastの主任研究員として、被災地域社会の支援や、彼らが直面する問題の分析・報告にも深く関与しておられます。

Yoshinobu Toda | 戸田由信、戸田工務店:
Yoshinobu Toda is a highly respected Japanese architect and chairman of Toda Komuten, widely admired for his innovative and imaginative approach to the creative reuse of kominka—traditional rural homes—and historical building materials. His work reimagines these structures not as obsolete relics, but as flexible and vibrant foundations for modern living. By giving new life to reclaimed materials and historic spaces, Toda ensures that nothing is wasted and that each element continues to tell its story.
For over two decades, Toda has been a pioneering force in Japan's architectural preservation movement. He was a founding member of the Japan Kominka Association, which remains a leading voice for protecting and revitalizing Japan’s vernacular architecture. Toda continues to serve as a senior figure in the organization, contributing his deep expertise and forward-thinking vision.
He also a founding member of the Kominka Collective, a not for profit company that promotes the beauty, craftsmanship, and sustainable values of kominka around the world. Through this group, Toda has helped lead efforts to restore traditional Japanese homes globally, ensuring their legacy is appreciated well beyond Japan’s borders.
At the regional level, Toda is a powerful advocate for rural revitalization. In Shinshiro, part of the Okumikawa area of Aichi Prefecture, he leads several local NPOs dedicated to reinvigorating depopulated communities. His work involves restoring historic homes, mentoring young builders, and creating spaces that blend tradition with contemporary needs. His architectural projects serve as catalysts for economic and cultural renewal in these areas.
Yoshinobu Toda’s legacy is one of transformation—turning endangered architecture into inspiring places to live and work, and turning fading communities into thriving cultural landscapes. Through ingenuity and reverence for the past, he is shaping a more sustainable and meaningful future for Japan’s built heritage.
戸田由信氏は、日本の伝統建築における第一人者として広く尊敬されている建築家であり、株式会社戸田工務店の代表取締役会長を務めておられます。氏は、古民家や 歴史的建築資材の創造的な再利用において、極めて革新的かつ想像力豊かなアプローチで知られており、深い敬意を集めております。彼の手によって再生された建物は、もはや過去の遺物ではなく、現代の暮らしに柔軟に適応する、生き生きとした空間へと生まれ変わっています。再利用された素材や空間に新たな命を吹き込むことで、無駄を省き、すべての要素に物語を語らせる建築を実現されています。
戸田氏は、20年以上にわたり、日本における建築保存運動の先駆的存在として活動してこられました。日本の伝統的民家の保護と再生を目的とする「全国古民家再生協会」の創設メンバーとして、この分野の中心的役割を果たしてこられ、現在もその要職を担いながら、豊富な知識と先見性をもって活動を続けておられます。 また、氏は「コミンカ・コレクティブ(Kominka Collective)」の創設メンバーとしても知られています。この非営利法人は、古民家の美しさ、職人技、そして持続可能な価値を世界に発信することを目的としており、戸田氏はその活動を牽引する立場として、海外における日本の伝統建築の再生事業にも多大な貢献をされています。こうした取り組みにより、日本の建築文化は国境を越えて評価され、広く理解されるようになっています。
地域レベルにおいても、戸田氏は過疎化が進む地域の再生に情熱を注いでおられます。特に愛知県奥三河地方に位置する新城市においては、複数の地域NPOを率い、伝統的住居の修復、若手大工の育成、そして現代のニーズに応える新たな空間づくりに尽力しておられます。こうした活動は、経済的・文化的な地域再生の原動力として機能しています。
戸田由信氏の功績は、単なる建物の修復にとどまらず、危機に瀕した建築を人々の暮らしの場として甦らせ、衰退しつつあった地域社会を活気ある文化的景観へと変貌させるものです。過去への深い敬意と創意工夫により、氏は日本の建築遺産に持続可能で意味ある未来を築き続けておられます。
Yoshinobu Toda is a highly respected Japanese architect and chairman of Toda Komuten, widely admired for his innovative and imaginative approach to the creative reuse of kominka—traditional rural homes—and historical building materials. His work reimagines these structures not as obsolete relics, but as flexible and vibrant foundations for modern living. By giving new life to reclaimed materials and historic spaces, Toda ensures that nothing is wasted and that each element continues to tell its story.
For over two decades, Toda has been a pioneering force in Japan's architectural preservation movement. He was a founding member of the Japan Kominka Association, which remains a leading voice for protecting and revitalizing Japan’s vernacular architecture. Toda continues to serve as a senior figure in the organization, contributing his deep expertise and forward-thinking vision.
He also a founding member of the Kominka Collective, a not for profit company that promotes the beauty, craftsmanship, and sustainable values of kominka around the world. Through this group, Toda has helped lead efforts to restore traditional Japanese homes globally, ensuring their legacy is appreciated well beyond Japan’s borders.
At the regional level, Toda is a powerful advocate for rural revitalization. In Shinshiro, part of the Okumikawa area of Aichi Prefecture, he leads several local NPOs dedicated to reinvigorating depopulated communities. His work involves restoring historic homes, mentoring young builders, and creating spaces that blend tradition with contemporary needs. His architectural projects serve as catalysts for economic and cultural renewal in these areas.
Yoshinobu Toda’s legacy is one of transformation—turning endangered architecture into inspiring places to live and work, and turning fading communities into thriving cultural landscapes. Through ingenuity and reverence for the past, he is shaping a more sustainable and meaningful future for Japan’s built heritage.
戸田由信氏は、日本の伝統建築における第一人者として広く尊敬されている建築家であり、株式会社戸田工務店の代表取締役会長を務めておられます。氏は、古民家や 歴史的建築資材の創造的な再利用において、極めて革新的かつ想像力豊かなアプローチで知られており、深い敬意を集めております。彼の手によって再生された建物は、もはや過去の遺物ではなく、現代の暮らしに柔軟に適応する、生き生きとした空間へと生まれ変わっています。再利用された素材や空間に新たな命を吹き込むことで、無駄を省き、すべての要素に物語を語らせる建築を実現されています。
戸田氏は、20年以上にわたり、日本における建築保存運動の先駆的存在として活動してこられました。日本の伝統的民家の保護と再生を目的とする「全国古民家再生協会」の創設メンバーとして、この分野の中心的役割を果たしてこられ、現在もその要職を担いながら、豊富な知識と先見性をもって活動を続けておられます。 また、氏は「コミンカ・コレクティブ(Kominka Collective)」の創設メンバーとしても知られています。この非営利法人は、古民家の美しさ、職人技、そして持続可能な価値を世界に発信することを目的としており、戸田氏はその活動を牽引する立場として、海外における日本の伝統建築の再生事業にも多大な貢献をされています。こうした取り組みにより、日本の建築文化は国境を越えて評価され、広く理解されるようになっています。
地域レベルにおいても、戸田氏は過疎化が進む地域の再生に情熱を注いでおられます。特に愛知県奥三河地方に位置する新城市においては、複数の地域NPOを率い、伝統的住居の修復、若手大工の育成、そして現代のニーズに応える新たな空間づくりに尽力しておられます。こうした活動は、経済的・文化的な地域再生の原動力として機能しています。
戸田由信氏の功績は、単なる建物の修復にとどまらず、危機に瀕した建築を人々の暮らしの場として甦らせ、衰退しつつあった地域社会を活気ある文化的景観へと変貌させるものです。過去への深い敬意と創意工夫により、氏は日本の建築遺産に持続可能で意味ある未来を築き続けておられます。

Haruo Nishio, Master Thatcher I 西尾晴夫、葺き職人の達人
Haruo Nishio is a Japanese craftsman who has devoted his career to reviving the art of traditional thatched roofing. After completing his university studies in Kyoto in the mid-1990s, he relocated to Miyama, a rural village known for its historical thatched houses. At the time, only a couple of thatchers remained in the area, both aging and without apprentices. Nishio saw this as a chance to learn and preserve a disappearing skill.
Despite doubts from those around him—many of whom considered thatching an outdated profession—he committed himself to the craft. Over time, he built a reputation for his expertise and deep respect for the tradition. To support both the trade and cultural appreciation for rural architecture, Nishio launched Miyama Futon & Breakfast, a hospitality venture that offers guests a chance to stay in restored thatched homes. The initiative connects modern visitors with Japan’s rural heritage in a hands-on way.
He also wrote a book titled Why I Became a Thatcher, where he reflects on the meaning behind his work. For Nishio, thatched roofs aren’t just beautiful or nostalgic—they represent a living connection to the land and a sustainable form of building that, with care, can last for generations.
Through his efforts, he has helped breathe new life into an ancient tradition while encouraging others to see its value in the present day.
西尾晴夫氏は、日本の伝統的な茅葺き屋根の技術を継承し、その復興に尽力されている職人です。1990年代半ば、京都の大学を卒業された後、京都市の北に位置する美山町へ移住されました。当時、美山には茅葺き職人がわずかに残るのみで、後継者もいない状況でしたが、西尾氏はその現実を前向きに受け止め、この貴重な技術を学び、守り伝える決意をされました。
多くの方がこの道を「過去のもの」と見なす中、ご家族やご友人からも心配の声があったそうですが、西尾氏は揺るぎない信念をもって歩みを進められました。その後、ご自身の技術を生かし、「美山Futon & Breakfast」という宿泊施設を立ち上げ、茅葺きの家に泊まりながら、田舎の暮らしを体験できる場を提供されています。
また、西尾氏は『私が茅葺き職人になった理由』という著書を通じて、ご自身の経験と茅葺き文化の奥深さについても発信されています。自然素材を用いた茅葺き屋根が、手をかけ続けることで永く生き続ける「永遠のかたち」であると語られています。
西尾氏の活動は、単なる技術継承にとどまらず、日本の風土や人々の暮らしのあり方を見つめ直すきっかけを私たちに与えてくれます。伝統と未来を結ぶその姿勢は、多くの人々の心を打ち、深い感動を呼んでいます。
Haruo Nishio is a Japanese craftsman who has devoted his career to reviving the art of traditional thatched roofing. After completing his university studies in Kyoto in the mid-1990s, he relocated to Miyama, a rural village known for its historical thatched houses. At the time, only a couple of thatchers remained in the area, both aging and without apprentices. Nishio saw this as a chance to learn and preserve a disappearing skill.
Despite doubts from those around him—many of whom considered thatching an outdated profession—he committed himself to the craft. Over time, he built a reputation for his expertise and deep respect for the tradition. To support both the trade and cultural appreciation for rural architecture, Nishio launched Miyama Futon & Breakfast, a hospitality venture that offers guests a chance to stay in restored thatched homes. The initiative connects modern visitors with Japan’s rural heritage in a hands-on way.
He also wrote a book titled Why I Became a Thatcher, where he reflects on the meaning behind his work. For Nishio, thatched roofs aren’t just beautiful or nostalgic—they represent a living connection to the land and a sustainable form of building that, with care, can last for generations.
Through his efforts, he has helped breathe new life into an ancient tradition while encouraging others to see its value in the present day.
西尾晴夫氏は、日本の伝統的な茅葺き屋根の技術を継承し、その復興に尽力されている職人です。1990年代半ば、京都の大学を卒業された後、京都市の北に位置する美山町へ移住されました。当時、美山には茅葺き職人がわずかに残るのみで、後継者もいない状況でしたが、西尾氏はその現実を前向きに受け止め、この貴重な技術を学び、守り伝える決意をされました。
多くの方がこの道を「過去のもの」と見なす中、ご家族やご友人からも心配の声があったそうですが、西尾氏は揺るぎない信念をもって歩みを進められました。その後、ご自身の技術を生かし、「美山Futon & Breakfast」という宿泊施設を立ち上げ、茅葺きの家に泊まりながら、田舎の暮らしを体験できる場を提供されています。
また、西尾氏は『私が茅葺き職人になった理由』という著書を通じて、ご自身の経験と茅葺き文化の奥深さについても発信されています。自然素材を用いた茅葺き屋根が、手をかけ続けることで永く生き続ける「永遠のかたち」であると語られています。
西尾氏の活動は、単なる技術継承にとどまらず、日本の風土や人々の暮らしのあり方を見つめ直すきっかけを私たちに与えてくれます。伝統と未来を結ぶその姿勢は、多くの人々の心を打ち、深い感動を呼んでいます。
Invited Speakers
パネリストプロフィール

Miroslav Bachura, Saturday, 11:20 - 12:10 | ミロスラフ・バッチュラ、11:20〜12:10(土)
Miroslav Bachura is an architect from Slovakia with a passion for blending traditional Japanese architecture with his Central European aesthetics. He’s been fortunate to work on a variety of projects in Japan, including the design of the Craft Hotel Waraku in Shizuoka (https://craftinn-waraku.jp), where he aimed to create a space that respects local craftsmanship, cultural heritage, and the building's history.
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家です。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽(https://craftinn-waraku.jp)の設計も含まれます。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指しました。
プラハで建築と都市計画を学び、チェコ共和国では持続可能な木造建築の実務経験、日本では構造工学の経験を積んだ後、近年は日本の都市開発に携わっている。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、現代生活におけるその居場所を見出す支援を行っている。
Miroslav Bachura is an architect from Slovakia with a passion for blending traditional Japanese architecture with his Central European aesthetics. He’s been fortunate to work on a variety of projects in Japan, including the design of the Craft Hotel Waraku in Shizuoka (https://craftinn-waraku.jp), where he aimed to create a space that respects local craftsmanship, cultural heritage, and the building's history.
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家です。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽(https://craftinn-waraku.jp)の設計も含まれます。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指しました。
プラハで建築と都市計画を学び、チェコ共和国では持続可能な木造建築の実務経験、日本では構造工学の経験を積んだ後、近年は日本の都市開発に携わっている。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、現代生活におけるその居場所を見出す支援を行っている。

Roland Nozomu Kelts, Saturday, 11:20 - 12:10 | ローランド・ケルツ、11:20〜12:10(土)
Roland Nozomu Kelts is an award-winning Japanese American author, journalist, scholar and editor. He is considered an authority on Japan's contemporary, pop and literary cultures and their unique points of interface with the West. He has been published widely in major media outlets such as The New York Times, The Wall Street Journal, The New Yorker, The Atlantic, The Los Angeles Times, The Guardian, TIME, Newsweek, The Yomiuri, The Japan Times, The New Statesman and many others, and has been interviewed extensively on CNN, the BBC, NPR and NHK.
His acclaimed and bestselling first book, "Japanamerica: How Japanese Pop Culture has Invaded the West," has been reissued several times and translated into several languages in Europe and Asia, including Japanese. His second book is "The Art of Blade Runner: Black Lotus," a book about the only anime series in the "Blade Runner" franchise.
Mr. Kelts remains active as a consultant for organizations in the US, Europe and Asia. He has taught at Harvard University, Columbia University, New York University and the University of Tokyo, and is Visiting Professor in Media, Culture & Society at Waseda University in Tokyo. He is developing two new documentary projects addressing contemporary Japanese pop culture and society.
He divides his time between Tokyo and New York City. (photograph: Timothy Scott Ralston)
ローランド・ノゾム・ケルツ氏は、受賞歴を持つ日系アメリカ人の作家、ジャーナリスト、学者、そして編集者です。日本の現代文化、ポップカルチャー、文学文化、そしてそれらが西洋と交差する独自の関係性に関する第一人者として知られています。
彼の著作や評論は、『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーカー』『アトランティック』『ロサンゼルス・タイムズ』『ガーディアン』『タイム』『ニューズウィーク』『読売新聞』『ジャパンタイムズ』『ニュー・ステーツマン』など、国内外の主要メディアに幅広く掲載されています。また、CNN、BBC、NPR、NHKなどでも数多くのインタビューを受けています。
彼の代表作でありベストセラーとなった初著書『Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the West(ジャパナメリカ:日本のポップカルチャーが西洋を席巻した理由)』は、これまでに数回再版され、ヨーロッパおよびアジアの複数の言語に翻訳されています(日本語版を含む)。
第2作『The Art of Blade Runner: Black Lotus』は、「ブレードランナー」シリーズで唯一のアニメ作品を題材にした書籍です。
ケルツ氏は、米国、ヨーロッパ、アジアのさまざまな組織に対してコンサルタントとしても活躍しています。これまでにハーバード大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、東京大学で教鞭を執り、現在は早稲田大学でメディア・文化・社会学の客員教授を務めています。また、現代日本のポップカルチャーと社会をテーマにした2つの新しいドキュメンタリープロジェクトを進行中です。
彼は東京とニューヨークを拠点に活動しています。(写真: ティモシー・スコット・ラルストン)
Roland Nozomu Kelts is an award-winning Japanese American author, journalist, scholar and editor. He is considered an authority on Japan's contemporary, pop and literary cultures and their unique points of interface with the West. He has been published widely in major media outlets such as The New York Times, The Wall Street Journal, The New Yorker, The Atlantic, The Los Angeles Times, The Guardian, TIME, Newsweek, The Yomiuri, The Japan Times, The New Statesman and many others, and has been interviewed extensively on CNN, the BBC, NPR and NHK.
His acclaimed and bestselling first book, "Japanamerica: How Japanese Pop Culture has Invaded the West," has been reissued several times and translated into several languages in Europe and Asia, including Japanese. His second book is "The Art of Blade Runner: Black Lotus," a book about the only anime series in the "Blade Runner" franchise.
Mr. Kelts remains active as a consultant for organizations in the US, Europe and Asia. He has taught at Harvard University, Columbia University, New York University and the University of Tokyo, and is Visiting Professor in Media, Culture & Society at Waseda University in Tokyo. He is developing two new documentary projects addressing contemporary Japanese pop culture and society.
He divides his time between Tokyo and New York City. (photograph: Timothy Scott Ralston)
ローランド・ノゾム・ケルツ氏は、受賞歴を持つ日系アメリカ人の作家、ジャーナリスト、学者、そして編集者です。日本の現代文化、ポップカルチャー、文学文化、そしてそれらが西洋と交差する独自の関係性に関する第一人者として知られています。
彼の著作や評論は、『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーカー』『アトランティック』『ロサンゼルス・タイムズ』『ガーディアン』『タイム』『ニューズウィーク』『読売新聞』『ジャパンタイムズ』『ニュー・ステーツマン』など、国内外の主要メディアに幅広く掲載されています。また、CNN、BBC、NPR、NHKなどでも数多くのインタビューを受けています。
彼の代表作でありベストセラーとなった初著書『Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the West(ジャパナメリカ:日本のポップカルチャーが西洋を席巻した理由)』は、これまでに数回再版され、ヨーロッパおよびアジアの複数の言語に翻訳されています(日本語版を含む)。
第2作『The Art of Blade Runner: Black Lotus』は、「ブレードランナー」シリーズで唯一のアニメ作品を題材にした書籍です。
ケルツ氏は、米国、ヨーロッパ、アジアのさまざまな組織に対してコンサルタントとしても活躍しています。これまでにハーバード大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、東京大学で教鞭を執り、現在は早稲田大学でメディア・文化・社会学の客員教授を務めています。また、現代日本のポップカルチャーと社会をテーマにした2つの新しいドキュメンタリープロジェクトを進行中です。
彼は東京とニューヨークを拠点に活動しています。(写真: ティモシー・スコット・ラルストン)

Azby Brown, Sunday, 10:00 - 10:50 | アズビー・ブラウン、10:00 - 10:50, (日)
Originally from New Orleans, Azby Brown has lived in Japan since 1985. A widely published author and authority on Japanese architecture, design, and environment, his groundbreaking writings on traditional Japanese carpentry, compact housing, and traditional sustainable practices of Japan have brought these fields to the awareness of Western designers and the public.
In addition to The Genius of Japanese Carpentry, he has written Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan (2010). He retired in 2017 from the Kanazawa Institute of Technology, where he founded the Future Design Institute, and is currently on the sculpture faculty of Musashino Art University in Tokyo.
ニューオーリンズ出身のアズビー・ブラウン氏は、1985年より日本に在住しています。日本建築、デザイン、環境分野の第一人者として広く知られ、多くの著作を通じて、日本の伝統的な大工技術、コンパクト住宅、そして持続可能な暮らしの知恵を欧米のデザイナーや一般の人々に紹介してきました。
代表作『The Genius of Japanese Carpentry(日本の大工の妙)』のほか、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan』(2010年)などを著しています。
金沢工業大学でフューチャー・デザイン研究所を設立し、2017年に退職。現在は、東京の武蔵野美術大学で彫刻学科の教員を務めています。
Originally from New Orleans, Azby Brown has lived in Japan since 1985. A widely published author and authority on Japanese architecture, design, and environment, his groundbreaking writings on traditional Japanese carpentry, compact housing, and traditional sustainable practices of Japan have brought these fields to the awareness of Western designers and the public.
In addition to The Genius of Japanese Carpentry, he has written Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan (2010). He retired in 2017 from the Kanazawa Institute of Technology, where he founded the Future Design Institute, and is currently on the sculpture faculty of Musashino Art University in Tokyo.
ニューオーリンズ出身のアズビー・ブラウン氏は、1985年より日本に在住しています。日本建築、デザイン、環境分野の第一人者として広く知られ、多くの著作を通じて、日本の伝統的な大工技術、コンパクト住宅、そして持続可能な暮らしの知恵を欧米のデザイナーや一般の人々に紹介してきました。
代表作『The Genius of Japanese Carpentry(日本の大工の妙)』のほか、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan』(2010年)などを著しています。
金沢工業大学でフューチャー・デザイン研究所を設立し、2017年に退職。現在は、東京の武蔵野美術大学で彫刻学科の教員を務めています。
Panelist Profiles
パネリストプロフィール

10:00 - 11:10, Saturday | 10:00〜11:10(土)
Panel: Rules, Regulations, & Funding | パネル: 規則・法規制・資金
Moderator: Vince Ng I ヴィンセント・ン
Vince Ng is based in rural Kyoto and focuses primarily on organic farming, minka renovation, and rural revitalization, running practical inaka-experience programs that introduce visitors to countryside life.
He has renovated and lived in traditional farmhouses and helps restore old houses for new uses, while also working as a rural tourism and migration consultant to attract newcomers and support local community initiatives.
Vince is active in public outreach and education about rural living and heritage—organizing hands-on experiences, workshops, and local projects that link farming, craft, and community preservation.
ヴィンス・ングは京都の農村部を拠点とし、主に有機農業、古民家の改修、そして地域再生に取り組んでいる。訪問者に田舎暮らしを体験してもらうための実践的な「田舎体験プログラム」を企画・運営している。
伝統的な古民家を改修して実際に住んだ経験を持ち、古民家を新しい用途に活かす修復にも携わっている。また、農村観光や移住のコンサルタントとしても活動し、新しい人々を地域に呼び込み、地域の取り組みを支援している。
さらに、農村での暮らしや文化遺産について広く発信し、教育活動にも力を注いでいる。農業や工芸、地域の保存活動を結びつける実践的な体験、ワークショップ、地域プロジェクトを組織することで、農村文化の継承と普及に貢献している。
Panel: Rules, Regulations, & Funding | パネル: 規則・法規制・資金
Moderator: Vince Ng I ヴィンセント・ン
Vince Ng is based in rural Kyoto and focuses primarily on organic farming, minka renovation, and rural revitalization, running practical inaka-experience programs that introduce visitors to countryside life.
He has renovated and lived in traditional farmhouses and helps restore old houses for new uses, while also working as a rural tourism and migration consultant to attract newcomers and support local community initiatives.
Vince is active in public outreach and education about rural living and heritage—organizing hands-on experiences, workshops, and local projects that link farming, craft, and community preservation.
ヴィンス・ングは京都の農村部を拠点とし、主に有機農業、古民家の改修、そして地域再生に取り組んでいる。訪問者に田舎暮らしを体験してもらうための実践的な「田舎体験プログラム」を企画・運営している。
伝統的な古民家を改修して実際に住んだ経験を持ち、古民家を新しい用途に活かす修復にも携わっている。また、農村観光や移住のコンサルタントとしても活動し、新しい人々を地域に呼び込み、地域の取り組みを支援している。
さらに、農村での暮らしや文化遺産について広く発信し、教育活動にも力を注いでいる。農業や工芸、地域の保存活動を結びつける実践的な体験、ワークショップ、地域プロジェクトを組織することで、農村文化の継承と普及に貢献している。

Mitsuo Tsurutani, Atelier Grue | 鶴谷充男、Atelier Grue:
Born in Kobe, Japan in 1968, I am the Vice President of the Japan Kominka Association and a First Class Architect and Building Inspector. My first memory is that of the back of a carpenter carving wood - a big back and a hearty laugh. I grew up surrounded by such craftsmen in my grandfather's construction company. In earthquake-prone Japan, I think it is essential to improve the performance of both ordinary and traditional houses. If you have any concerns about housing, please feel free to consult with us. We are also involved in many renovations of kominka across Japan.
1968年、神戸に生まれました。現在、全国古民家再生協会副会長であり、一級建築士・建築検査員です。私の最初の記憶は、大工が木を刻む背中──大きな背中と朗らかな笑い声──です。祖父の建設会社の職人たちに囲まれて育ちました。
地震の多い日本では、一般住宅も伝統的な住宅も、その性能を高めていくことが不可欠だと考えています。住宅に関してご不安やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本各地で多くの古民家改修にも携わっております。
Born in Kobe, Japan in 1968, I am the Vice President of the Japan Kominka Association and a First Class Architect and Building Inspector. My first memory is that of the back of a carpenter carving wood - a big back and a hearty laugh. I grew up surrounded by such craftsmen in my grandfather's construction company. In earthquake-prone Japan, I think it is essential to improve the performance of both ordinary and traditional houses. If you have any concerns about housing, please feel free to consult with us. We are also involved in many renovations of kominka across Japan.
1968年、神戸に生まれました。現在、全国古民家再生協会副会長であり、一級建築士・建築検査員です。私の最初の記憶は、大工が木を刻む背中──大きな背中と朗らかな笑い声──です。祖父の建設会社の職人たちに囲まれて育ちました。
地震の多い日本では、一般住宅も伝統的な住宅も、その性能を高めていくことが不可欠だと考えています。住宅に関してご不安やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本各地で多くの古民家改修にも携わっております。

Koji Toda, Toda Komuten | 戸田幸志、戸田工務店:
Koji Toda is the general manager of Toda Komuten, a family-run company based in Shinshiro, Aichi, with roots in the Taishō era that specializes in traditional wooden architecture. He has long been involved in preservation efforts and initiatives, including the coordination of relocation projects that give endangered structures new uses in Japanese gardens, retreat centers, cultural facilities, private homes, and community settings in Japan and abroad. He also regularly travels overseas to give seminars and workshops aimed at increasing interest and participation in the preservation of Japan’s built cultural heritage. His role combines project management with an understanding of design and cultural context, ensuring that traditional forms are respected while adapting to contemporary needs. In addition, he serves as an affiliated advisor of the Minka Preservation Society (MINKA), contributing to educational programs, public outreach, and collaborative preservation initiatives that bring together artisans, architects, researchers, and communities. Through this work, he supports intergenerational learning and international exchange dedicated to sustaining Japan’s architectural heritage.
戸田幸志(とだ・こうじ)氏は、愛知県新城市を拠点とする老舗工務店「戸田工務店」の取締役です。同社は大正時代に遡る歴史を持ち、伝統木造建築を専門としています。戸田氏は長年にわたり、古民家をはじめとする伝統建築の保存活動に携わり、その一環として、日本国内外で解体・移築・再建を通じて危機に瀕した建物に新たな活用の場を与えるプロジェクトを調整してきました。また、海外でもセミナーやワークショップを行い、日本の建築文化遺産保存への関心と参加を広げる活動を続けています。その役割は、プロジェクトマネジメントに加え、設計や文化的背景への理解を活かし、伝統的な形式を尊重しながら現代のニーズに適応させることにあります。 さらに、一般社団法人Minka Preservation Society(MINKA)の顧問としても活動し、教育プログラムや広報活動、職人・建築家・研究者・地域社会を結ぶ保存のための共同事業に貢献しています。こうした取り組みを通じて、世代を超えた学びと国際交流を推進し、日本の建築遺産の未来を支えています。
Koji Toda is the general manager of Toda Komuten, a family-run company based in Shinshiro, Aichi, with roots in the Taishō era that specializes in traditional wooden architecture. He has long been involved in preservation efforts and initiatives, including the coordination of relocation projects that give endangered structures new uses in Japanese gardens, retreat centers, cultural facilities, private homes, and community settings in Japan and abroad. He also regularly travels overseas to give seminars and workshops aimed at increasing interest and participation in the preservation of Japan’s built cultural heritage. His role combines project management with an understanding of design and cultural context, ensuring that traditional forms are respected while adapting to contemporary needs. In addition, he serves as an affiliated advisor of the Minka Preservation Society (MINKA), contributing to educational programs, public outreach, and collaborative preservation initiatives that bring together artisans, architects, researchers, and communities. Through this work, he supports intergenerational learning and international exchange dedicated to sustaining Japan’s architectural heritage.
戸田幸志(とだ・こうじ)氏は、愛知県新城市を拠点とする老舗工務店「戸田工務店」の取締役です。同社は大正時代に遡る歴史を持ち、伝統木造建築を専門としています。戸田氏は長年にわたり、古民家をはじめとする伝統建築の保存活動に携わり、その一環として、日本国内外で解体・移築・再建を通じて危機に瀕した建物に新たな活用の場を与えるプロジェクトを調整してきました。また、海外でもセミナーやワークショップを行い、日本の建築文化遺産保存への関心と参加を広げる活動を続けています。その役割は、プロジェクトマネジメントに加え、設計や文化的背景への理解を活かし、伝統的な形式を尊重しながら現代のニーズに適応させることにあります。 さらに、一般社団法人Minka Preservation Society(MINKA)の顧問としても活動し、教育プログラムや広報活動、職人・建築家・研究者・地域社会を結ぶ保存のための共同事業に貢献しています。こうした取り組みを通じて、世代を超えた学びと国際交流を推進し、日本の建築遺産の未来を支えています。

10:00 -11:10 Saturday I 10:00 - 11:15 (土)
Panel: YouTubers I パネル: ユーチューバー
Moderator I モデレーター: Joy Jarman-Walsh I ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ has spent over 21 years as an Assistant Professor, Jteaching communication, tourism, business, and sustainability at the university level. She now teaches leadership and business courses part-time while continuing her work in sustainable tourism.
Originally from Hawaii, Joy first came to Japan in 1991 for what was meant to be a one-year stay in Oita after earning a Psychology degree in California. She spent three years on the JET Program, traveling across Japan on weekends to compete in rural triathlons.
In 1999, Joy and her partner Paul co-founded GetHiroshima, a regional website helping international residents and visitors experience the city like locals.
Since April 2020, Joy has hosted Seek Sustainable Japan, a livestream talk show and podcast featuring inspiring individuals and organizations working toward sustainability across Japan. The series explores how to balance the needs of people, the planet, and profitability in tourism and beyond.
ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ は21年以上にわたり大学で助教授としてコミュニケーション学、観光学、経営学、持続可能性を教えてきました。現在はリーダーシップと経営学の講座を非常勤講師として担当しながら、持続可能な観光分野での活動を続けています。
ハワイ出身のジョイは、カリフォルニアで心理学の学位を取得後、1991年に当初1年間の予定で大分県に赴任し、初めて日本を訪れました。JETプログラムで3年間を過ごし、週末には日本各地を旅して地方のトライアスロン大会に出場していました。
1999年、パートナーのポールと共に地域情報サイト「GetHiroshima」を共同設立。外国人居住者や訪問者が地元住民のように広島を体験する支援を行っている。
2020年4月より、日本各地で持続可能性に取り組む個人や団体を紹介するライブ配信トーク番組兼ポッドキャスト「Seek Sustainable Japan」を主宰。本シリーズでは、観光業をはじめとする分野において、人・地球・収益性の三つのニーズをいかに調和させるかを探求している。
Panel: YouTubers I パネル: ユーチューバー
Moderator I モデレーター: Joy Jarman-Walsh I ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ has spent over 21 years as an Assistant Professor, Jteaching communication, tourism, business, and sustainability at the university level. She now teaches leadership and business courses part-time while continuing her work in sustainable tourism.
Originally from Hawaii, Joy first came to Japan in 1991 for what was meant to be a one-year stay in Oita after earning a Psychology degree in California. She spent three years on the JET Program, traveling across Japan on weekends to compete in rural triathlons.
In 1999, Joy and her partner Paul co-founded GetHiroshima, a regional website helping international residents and visitors experience the city like locals.
Since April 2020, Joy has hosted Seek Sustainable Japan, a livestream talk show and podcast featuring inspiring individuals and organizations working toward sustainability across Japan. The series explores how to balance the needs of people, the planet, and profitability in tourism and beyond.
ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ は21年以上にわたり大学で助教授としてコミュニケーション学、観光学、経営学、持続可能性を教えてきました。現在はリーダーシップと経営学の講座を非常勤講師として担当しながら、持続可能な観光分野での活動を続けています。
ハワイ出身のジョイは、カリフォルニアで心理学の学位を取得後、1991年に当初1年間の予定で大分県に赴任し、初めて日本を訪れました。JETプログラムで3年間を過ごし、週末には日本各地を旅して地方のトライアスロン大会に出場していました。
1999年、パートナーのポールと共に地域情報サイト「GetHiroshima」を共同設立。外国人居住者や訪問者が地元住民のように広島を体験する支援を行っている。
2020年4月より、日本各地で持続可能性に取り組む個人や団体を紹介するライブ配信トーク番組兼ポッドキャスト「Seek Sustainable Japan」を主宰。本シリーズでは、観光業をはじめとする分野において、人・地球・収益性の三つのニーズをいかに調和させるかを探求している。

Maigo Mika I マイゴ・ミカ is a Canadian content creator based in rural Japan. Through her YouTube channel, she shares her journey of living in an abandoned Japanese home (akiya), all while celebrating the human connections and community spirit of her small, close-knit village.
From Akiya to Community: Our Journey into Rural Japan Description: Join content creator Maigo Mika as she takes you on a tour of her life in rural Japan, from the moment she and her husband, Jesse, first laid eyes on their abandoned home (akiya), to where they are today.
マイゴ・ミカ氏は、日本の農村部を拠点とするカナダ人コンテンツクリエーターです。YouTubeチャンネルを通じて、日本の空き家での生活体験を共有しながら、結束の固い小さな村での人とのつながりやコミュニティ精神を讃えています。
「空き家からコミュニティへ:私たちの日本の農村生活への旅路」概要: コンテンツクリエーターのマイゴ・ミカ氏と共に、彼女の日本の農村生活をツアーしませんか。夫のジェシー氏と共に初めて空き家と出会った瞬間から現在に至るまでの軌跡をご紹介します。
From Akiya to Community: Our Journey into Rural Japan Description: Join content creator Maigo Mika as she takes you on a tour of her life in rural Japan, from the moment she and her husband, Jesse, first laid eyes on their abandoned home (akiya), to where they are today.
マイゴ・ミカ氏は、日本の農村部を拠点とするカナダ人コンテンツクリエーターです。YouTubeチャンネルを通じて、日本の空き家での生活体験を共有しながら、結束の固い小さな村での人とのつながりやコミュニティ精神を讃えています。
「空き家からコミュニティへ:私たちの日本の農村生活への旅路」概要: コンテンツクリエーターのマイゴ・ミカ氏と共に、彼女の日本の農村生活をツアーしませんか。夫のジェシー氏と共に初めて空き家と出会った瞬間から現在に至るまでの軌跡をご紹介します。

Brandon English Iブランドン・イングリッシュ is an American writer, filmmaker, and YouTuber living in rural Higashi-Hiroshima, Japan, where he is restoring a 200-year-old kominka.
Originally from Louisiana, Brandon has always been drawn to creative pursuits. He spent several years working as a cabinetmaker and has traveled to fifteen countries, living in three of them. Through his YouTube channel, Brandon documents his journey of solo kominka restoration, sharing an intimate, foreign perspective on rural Japanese life. His channel combines a passion for storytelling with a commitment to preserving heritage, making the beauty and value of traditional Japan accessible to a global audience.
After facing a serious health challenge, Brandon’s perspective on life and purpose shifted profoundly. Today, he hopes to inspire others through every project he takes on—whether through writing, filmmaking, or the preservation of these historic homes.
ブランドン・イングリッシュ氏は、広島県東広島市の農村部に住むアメリカ人作家、映画制作者、YouTuberで、築200年の古民家を修復しています。 ルイジアナ州出身のブランドン氏は、常にクリエイティブな活動に惹かれてきました。数年間キャビネット職人として働き、15か国を旅し、そのうち3か国で生活した経験があります。YouTubeチャンネルを通じて、彼は一人での古民家修復の軌跡を記録し、日本の農村生活に対する親密で外国人ならではの視点を共有しています。彼のチャンネルは、ストーリーテリングへの情熱と文化遺産保護への取り組みを組み合わせ、伝統的な日本の美しさと価値を世界の視聴者にとって身近なものにしています。 深刻な健康上の問題に直面した後、ブランドン氏の人生と目的に対する視点は大きく変化しました。現在、彼は執筆、映画制作、そしてこれらの歴史的な家屋の保存など、手がけるすべてのプロジェクトを通じて他の人々にインスピレーションを与えることを願っています。
Originally from Louisiana, Brandon has always been drawn to creative pursuits. He spent several years working as a cabinetmaker and has traveled to fifteen countries, living in three of them. Through his YouTube channel, Brandon documents his journey of solo kominka restoration, sharing an intimate, foreign perspective on rural Japanese life. His channel combines a passion for storytelling with a commitment to preserving heritage, making the beauty and value of traditional Japan accessible to a global audience.
After facing a serious health challenge, Brandon’s perspective on life and purpose shifted profoundly. Today, he hopes to inspire others through every project he takes on—whether through writing, filmmaking, or the preservation of these historic homes.
ブランドン・イングリッシュ氏は、広島県東広島市の農村部に住むアメリカ人作家、映画制作者、YouTuberで、築200年の古民家を修復しています。 ルイジアナ州出身のブランドン氏は、常にクリエイティブな活動に惹かれてきました。数年間キャビネット職人として働き、15か国を旅し、そのうち3か国で生活した経験があります。YouTubeチャンネルを通じて、彼は一人での古民家修復の軌跡を記録し、日本の農村生活に対する親密で外国人ならではの視点を共有しています。彼のチャンネルは、ストーリーテリングへの情熱と文化遺産保護への取り組みを組み合わせ、伝統的な日本の美しさと価値を世界の視聴者にとって身近なものにしています。 深刻な健康上の問題に直面した後、ブランドン氏の人生と目的に対する視点は大きく変化しました。現在、彼は執筆、映画制作、そしてこれらの歴史的な家屋の保存など、手がけるすべてのプロジェクトを通じて他の人々にインスピレーションを与えることを願っています。

14:45 - 16:00 Saturday I 14:45 - 16:00 (土)
Panel: How I Renovated My Minka I パネル: 私の民家をどうリフォームしたか
Moderator: Marcus Consolini I マーカス・コンソリーニ
Finance Director for Minka Preservation Society. Born in New York City to an Italian immigrant family, Marcus has been making things by hand since birth. By three, he was side by side with his Grandparents operating bakeries, meat lockers and butcher shops as well as working with parents who managed food stalls at weekend fairs - Marcus was destined to be a champion of craft made products.
With an early career supporting his family in the restaurant business a decision to go into Finance meant a career in Financial Consulting and Investment Banking and changed his course in the craft food industry from manager to investor.
In early 2017, after a serendipitous encounter with the previous owner, Marcus raised the capital to acquire Daimon Brewery (Sake) and re-launch the brewery into Kansai and the International market. As a result of this new venture Marcus became the first foreign Owner/CEO/MD of a Japanese Craft Sake Brewery in Japan’s history.
ミンカ保存協会の財務責任者。ニューヨーク市にイタリア移民の家庭に生まれたマーカスは、生まれてからずっと手作業で物作りを続けてきた。3歳になる頃には、祖父母が営むパン屋、食肉貯蔵庫、精肉店で共に働き、週末の市では両親が管理する屋台を手伝っていた。マーカスは、手作りのクラフト製品の擁護者となる運命にあったのだ。
初期のキャリアでは家族を支えるため飲食業に従事していたが、金融業界への転身を決断したことで、金融コンサルティングと投資銀行業務に携わる道が開け、クラフト食品業界における自身のキャリアは経営者から投資家へと方向転換した。
2017年初頭、前オーナーとの偶然の出会いをきっかけに、マーカスはダイモン酒造(日本酒醸造所)を買収するための資金を調達し、同醸造所を関西および国際市場に向けて再始動させた。この新たな事業展開により、マーカスは日本のクラフト酒造業界において史上初の外国人オーナー/CEO/MDに就任した。
マーカスは日本のクラフト企業を推進していない時は、歴史的日本建築の改修に注力している。さらにマーカスは民家保存協会の暫定CFOを務めている。
Panel: How I Renovated My Minka I パネル: 私の民家をどうリフォームしたか
Moderator: Marcus Consolini I マーカス・コンソリーニ
Finance Director for Minka Preservation Society. Born in New York City to an Italian immigrant family, Marcus has been making things by hand since birth. By three, he was side by side with his Grandparents operating bakeries, meat lockers and butcher shops as well as working with parents who managed food stalls at weekend fairs - Marcus was destined to be a champion of craft made products.
With an early career supporting his family in the restaurant business a decision to go into Finance meant a career in Financial Consulting and Investment Banking and changed his course in the craft food industry from manager to investor.
In early 2017, after a serendipitous encounter with the previous owner, Marcus raised the capital to acquire Daimon Brewery (Sake) and re-launch the brewery into Kansai and the International market. As a result of this new venture Marcus became the first foreign Owner/CEO/MD of a Japanese Craft Sake Brewery in Japan’s history.
ミンカ保存協会の財務責任者。ニューヨーク市にイタリア移民の家庭に生まれたマーカスは、生まれてからずっと手作業で物作りを続けてきた。3歳になる頃には、祖父母が営むパン屋、食肉貯蔵庫、精肉店で共に働き、週末の市では両親が管理する屋台を手伝っていた。マーカスは、手作りのクラフト製品の擁護者となる運命にあったのだ。
初期のキャリアでは家族を支えるため飲食業に従事していたが、金融業界への転身を決断したことで、金融コンサルティングと投資銀行業務に携わる道が開け、クラフト食品業界における自身のキャリアは経営者から投資家へと方向転換した。
2017年初頭、前オーナーとの偶然の出会いをきっかけに、マーカスはダイモン酒造(日本酒醸造所)を買収するための資金を調達し、同醸造所を関西および国際市場に向けて再始動させた。この新たな事業展開により、マーカスは日本のクラフト酒造業界において史上初の外国人オーナー/CEO/MDに就任した。
マーカスは日本のクラフト企業を推進していない時は、歴史的日本建築の改修に注力している。さらにマーカスは民家保存協会の暫定CFOを務めている。

Coline Aguirre I コリーヌ・アギレ is a French photographer, creative, and entrepreneur based in the mountains of Nara, Japan. Passionate about old houses, textiles, and aeronautics, over the past four years, she documented the slow renovation of her 100-year-old kominka. With a deep love for beauty, history, and daily life, she brings a poetic and 'French' perspective to everything she creates, whether it’s an image, a project, or a place to call home.
Maison Coco is an independent creative studio based in rural Japan, offering real estate consulting for foreigners, professional photography, vintage kimono sales, and project support around culture and lifestyle. Its main project, Coco no Kominka, is dedicated to sharing Coline's story of the renovation of her Kominka and helping people with similar projects. All this through visual content, practical insights, and a slowly growing but strong local network.
コリーヌ・アギレ氏は、奈良県の山間部を拠点とするフランス人写真家、クリエイター、そして起業家です。古い家屋、織物、航空学に情熱を注ぎ、この4年間、築100年の古民家のゆっくりとした改修過程を記録してきました。美、歴史、そして日常生活への深い愛情を持つ彼女は、画像、プロジェクト、そして故郷と呼べる場所など、創造するすべてのものに詩的で「フランス的な」視点をもたらしています。
メゾン・ココは、日本の農村部を拠点とする独立系クリエイティブスタジオで、外国人向け不動産コンサルティング、プロ写真撮影、ヴィンテージ着物販売、そして文化・ライフスタイル関連のプロジェクトサポートを提供しています。主要プロジェクトである「ココの古民家」は、コリーヌ氏の古民家改修の物語を共有し、同様のプロジェクトに取り組む人々を支援することに特化しています。これらすべてを、ビジュアルコンテンツ、実践的な洞察、そして徐々に成長しながらも強固な地域ネットワークを通じて実現しています。
Maison Coco is an independent creative studio based in rural Japan, offering real estate consulting for foreigners, professional photography, vintage kimono sales, and project support around culture and lifestyle. Its main project, Coco no Kominka, is dedicated to sharing Coline's story of the renovation of her Kominka and helping people with similar projects. All this through visual content, practical insights, and a slowly growing but strong local network.
コリーヌ・アギレ氏は、奈良県の山間部を拠点とするフランス人写真家、クリエイター、そして起業家です。古い家屋、織物、航空学に情熱を注ぎ、この4年間、築100年の古民家のゆっくりとした改修過程を記録してきました。美、歴史、そして日常生活への深い愛情を持つ彼女は、画像、プロジェクト、そして故郷と呼べる場所など、創造するすべてのものに詩的で「フランス的な」視点をもたらしています。
メゾン・ココは、日本の農村部を拠点とする独立系クリエイティブスタジオで、外国人向け不動産コンサルティング、プロ写真撮影、ヴィンテージ着物販売、そして文化・ライフスタイル関連のプロジェクトサポートを提供しています。主要プロジェクトである「ココの古民家」は、コリーヌ氏の古民家改修の物語を共有し、同様のプロジェクトに取り組む人々を支援することに特化しています。これらすべてを、ビジュアルコンテンツ、実践的な洞察、そして徐々に成長しながらも強固な地域ネットワークを通じて実現しています。

David Caprara I デヴィッド・カプララ is a journalist living in a minka Yoshino, Nara Prefecture. He has worked for outlets such as VICE, NHK, The Tokyo Shimbun, and CBS News, and has reported on areas ranging from refugee camps to remote regions in the Himalayas. His 2016 VICE documentary on Nepal’s honey hunters won a Webby Award, and the 2020 VICE documentary Horimono that he co-directed on a tattoo pilgrimage in Japan screened at film festivals around the world. David is currently working on a documentary about esoteric practices that exist in traditional Balinese art and performance. He is also engaged in graduate work that focuses on immigration in rural Japan through the lens of media professionals who have chosen rural Japan over urban areas as the base for their work. His minka is slowly being deconstructed by his dog, Uzu, whom he adopted in spring 2025.
デヴィッド・カプララ氏は、奈良県吉野の民家に住むジャーナリストです。VICE、NHK、東京新聞、CBSニュースなどのメディアで活動し、難民キャンプからヒマラヤの辺境地域まで幅広い分野で取材を行ってきました。2016年のVICEドキュメンタリー「ネパールのハニーハンター」でウェビー賞を受賞し、2020年に共同監督を務めたVICEドキュメンタリー「HORIMONO」(日本の刺青巡礼を描いた作品)は世界各地の映画祭で上映されました。デヴィッド氏は現在、バリの伝統芸術とパフォーマンスに存在する密教的実践についてのドキュメンタリーを制作中です。また、メディア関係者が都市部よりも日本の農村部を活動拠点として選んだという観点から、日本の農村部における移住をテーマとした大学院研究にも従事しています。彼の民家は、2025年春に引き取った愛犬ウズによって少しずつ解体されています。
デヴィッド・カプララ氏は、奈良県吉野の民家に住むジャーナリストです。VICE、NHK、東京新聞、CBSニュースなどのメディアで活動し、難民キャンプからヒマラヤの辺境地域まで幅広い分野で取材を行ってきました。2016年のVICEドキュメンタリー「ネパールのハニーハンター」でウェビー賞を受賞し、2020年に共同監督を務めたVICEドキュメンタリー「HORIMONO」(日本の刺青巡礼を描いた作品)は世界各地の映画祭で上映されました。デヴィッド氏は現在、バリの伝統芸術とパフォーマンスに存在する密教的実践についてのドキュメンタリーを制作中です。また、メディア関係者が都市部よりも日本の農村部を活動拠点として選んだという観点から、日本の農村部における移住をテーマとした大学院研究にも従事しています。彼の民家は、2025年春に引き取った愛犬ウズによって少しずつ解体されています。

Alex Balson | アレックス・バルソン is an Australian-born guide and community builder based in Shinshiro, Aichi, where he designs and leads immersive cultural and nature programs across the Okumikawa region together with his wife, Yuko. His work introduces visitors to the living heritage of the area through carefully crafted experiences such as guided hikes to sacred sites like Mt. Horaiji, visits to the Seven Atera Waterfalls, and hands-on encounters with local traditions including gohei-mochi making, tea culture, and rural crafts. He also curates multi-day journeys that bring participants into direct contact with Shinto, Japanese Buddhism, and yamabushi mountain practices, offering a rare opportunity to engage deeply with Japan’s spiritual and cultural landscape. By collaborating closely with local residents, Alex ensures that these programs not only enrich the visitor experience but also contribute to the revitalization of the Okumikawa community. In addition, he and Yuko are slowly renovating a historic minka in the Atera valley, turning it into a lived project that embodies both cultural preservation and rural renewal. For current programs and bookings, see hihumi-tours.com
アレックス・バルソン氏はオーストラリア出身のガイド兼コミュニティビルダーで、愛知県新城市を拠点に、妻の優子さんと共に奥三河地域で文化と自然を体感できるプログラムを企画・運営しています。彼の活動は、鳳来寺山のような聖地へのガイド付きハイキングや、阿寺七滝の訪問、五平餅づくり、茶文化、農村工芸などの地域の伝統に触れる体験を通じて、この地に息づく遺産を来訪者に紹介するものです。
また、神道、日本仏教、そして山伏の修行に直接触れることのできる数日間の旅も企画しており、日本の精神的・文化的景観に深く関わる貴重な機会を提供しています。アレックスは地元住民と緊密に協力することで、これらのプログラムが訪問者に豊かな体験をもたらすだけでなく、奥三河地域の活性化にもつながるよう努めています。
さらに、アレックスと優子さんは阿寺渓谷にある歴史的な古民家を少しずつ改修しており、文化保存と農村再生の両方を体現する「暮らしのプロジェクト」として進めています。現在のプログラムや予約については、hihumi-tours.comをご覧ください。
アレックス・バルソン氏はオーストラリア出身のガイド兼コミュニティビルダーで、愛知県新城市を拠点に、妻の優子さんと共に奥三河地域で文化と自然を体感できるプログラムを企画・運営しています。彼の活動は、鳳来寺山のような聖地へのガイド付きハイキングや、阿寺七滝の訪問、五平餅づくり、茶文化、農村工芸などの地域の伝統に触れる体験を通じて、この地に息づく遺産を来訪者に紹介するものです。
また、神道、日本仏教、そして山伏の修行に直接触れることのできる数日間の旅も企画しており、日本の精神的・文化的景観に深く関わる貴重な機会を提供しています。アレックスは地元住民と緊密に協力することで、これらのプログラムが訪問者に豊かな体験をもたらすだけでなく、奥三河地域の活性化にもつながるよう努めています。
さらに、アレックスと優子さんは阿寺渓谷にある歴史的な古民家を少しずつ改修しており、文化保存と農村再生の両方を体現する「暮らしのプロジェクト」として進めています。現在のプログラムや予約については、hihumi-tours.comをご覧ください。

14:45 - 16:00 Saturday I 14:46 - 16:00 (土)
Panel: Creative Women in Minka I パネル:古民家における創造的な女性たちModerator I モデレーター: Joy Jarman-Walsh I ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ has spent over 21 years as an Assistant Professor, Jteaching communication, tourism, business, and sustainability at the university level. She now teaches leadership and business courses part-time while continuing her work in sustainable tourism.
Originally from Hawaii, Joy first came to Japan in 1991 for what was meant to be a one-year stay in Oita after earning a Psychology degree in California. She spent three years on the JET Program, traveling across Japan on weekends to compete in rural triathlons.
In 1999, Joy and her partner Paul co-founded GetHiroshima, a regional website helping international residents and visitors experience the city like locals.
Since April 2020, Joy has hosted Seek Sustainable Japan, a livestream talk show and podcast featuring inspiring individuals and organizations working toward sustainability across Japan. The series explores how to balance the needs of people, the planet, and profitability in tourism and beyond.
ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ は21年以上にわたり大学で助教授としてコミュニケーション学、観光学、経営学、持続可能性を教えてきました。現在はリーダーシップと経営学の講座を非常勤講師として担当しながら、持続可能な観光分野での活動を続けています。
ハワイ出身のジョイは、カリフォルニアで心理学の学位を取得後、1991年に当初1年間の予定で大分県に赴任し、初めて日本を訪れました。JETプログラムで3年間を過ごし、週末には日本各地を旅して地方のトライアスロン大会に出場していました。
1999年、パートナーのポールと共に地域情報サイト「GetHiroshima」を共同設立。外国人居住者や訪問者が地元住民のように広島を体験する支援を行っている。
2020年4月より、日本各地で持続可能性に取り組む個人や団体を紹介するライブ配信トーク番組兼ポッドキャスト「Seek Sustainable Japan」を主宰。本シリーズでは、観光業をはじめとする分野において、人・地球・収益性の三つのニーズをいかに調和させるかを探求している。
Panel: Creative Women in Minka I パネル:古民家における創造的な女性たちModerator I モデレーター: Joy Jarman-Walsh I ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ has spent over 21 years as an Assistant Professor, Jteaching communication, tourism, business, and sustainability at the university level. She now teaches leadership and business courses part-time while continuing her work in sustainable tourism.
Originally from Hawaii, Joy first came to Japan in 1991 for what was meant to be a one-year stay in Oita after earning a Psychology degree in California. She spent three years on the JET Program, traveling across Japan on weekends to compete in rural triathlons.
In 1999, Joy and her partner Paul co-founded GetHiroshima, a regional website helping international residents and visitors experience the city like locals.
Since April 2020, Joy has hosted Seek Sustainable Japan, a livestream talk show and podcast featuring inspiring individuals and organizations working toward sustainability across Japan. The series explores how to balance the needs of people, the planet, and profitability in tourism and beyond.
ジョイ・ジャーマン=ウォルシュ は21年以上にわたり大学で助教授としてコミュニケーション学、観光学、経営学、持続可能性を教えてきました。現在はリーダーシップと経営学の講座を非常勤講師として担当しながら、持続可能な観光分野での活動を続けています。
ハワイ出身のジョイは、カリフォルニアで心理学の学位を取得後、1991年に当初1年間の予定で大分県に赴任し、初めて日本を訪れました。JETプログラムで3年間を過ごし、週末には日本各地を旅して地方のトライアスロン大会に出場していました。
1999年、パートナーのポールと共に地域情報サイト「GetHiroshima」を共同設立。外国人居住者や訪問者が地元住民のように広島を体験する支援を行っている。
2020年4月より、日本各地で持続可能性に取り組む個人や団体を紹介するライブ配信トーク番組兼ポッドキャスト「Seek Sustainable Japan」を主宰。本シリーズでは、観光業をはじめとする分野において、人・地球・収益性の三つのニーズをいかに調和させるかを探求している。

Indigo artist Naoko Omae I 大前直子 and her husband Kota have been running OW for several years, producing indigo using traditional, labor-intensive techniques that date back centuries. Together, they started OW, a clothing brand, to help spread the word about the magic and beauty of indigo. Their goal to integrate indigo products back into daily life.
藍染め作家の大前直子氏とその夫である耕太氏は、数年にわたりOWを運営し、何世紀にもわたって受け継がれてきた伝統的で労働集約的な技法を用いて藍染めを手がけています。二人は共にOWという衣料ブランドを立ち上げ、藍の魔力と美しさを広めることを目指しています。彼らの目標は、藍製品を日常生活に再び取り入れることです。
藍染め作家の大前直子氏とその夫である耕太氏は、数年にわたりOWを運営し、何世紀にもわたって受け継がれてきた伝統的で労働集約的な技法を用いて藍染めを手がけています。二人は共にOWという衣料ブランドを立ち上げ、藍の魔力と美しさを広めることを目指しています。彼らの目標は、藍製品を日常生活に再び取り入れることです。

Emily Smith I エミリー・スミス is a British documentary filmmaker with Japanese and Korean roots, based in the mountain village of Higashiyoshino, Nara, where she lives in a renovated kominka with her partner, Felix Conran. She has a garden where she encourages native medicinal plants, and grows organic vegetables using ‘no dig’ methods and companion planting.
With a background in international documentary filmmaking, Emily now focuses on Japan’s seasonal and culturally rich foraging traditions, many of which are disappearing due to urbanisation and an ageing rural population.
エミリー・スミスは、日本と韓国にルーツを持つ英国出身のドキュメンタリー映画制作者で、奈良県東吉野村の山間部を拠点としています。パートナーのフェリックス・コンラン氏と共に改装した古民家で暮らし、在来の薬草を育てる庭園を営み、「不耕起栽培」とコンパニオンプランツを用いた有機野菜栽培を行っています。国際的なドキュメンタリー制作の経験を背景に、現在は日本の季節に根ざした文化豊かな採取・採食の伝統に焦点を当てています。これらの多くは、都市化と農村部の高齢化により失われつつあります。
With a background in international documentary filmmaking, Emily now focuses on Japan’s seasonal and culturally rich foraging traditions, many of which are disappearing due to urbanisation and an ageing rural population.
エミリー・スミスは、日本と韓国にルーツを持つ英国出身のドキュメンタリー映画制作者で、奈良県東吉野村の山間部を拠点としています。パートナーのフェリックス・コンラン氏と共に改装した古民家で暮らし、在来の薬草を育てる庭園を営み、「不耕起栽培」とコンパニオンプランツを用いた有機野菜栽培を行っています。国際的なドキュメンタリー制作の経験を背景に、現在は日本の季節に根ざした文化豊かな採取・採食の伝統に焦点を当てています。これらの多くは、都市化と農村部の高齢化により失われつつあります。

Tana Haugo Kawahara I タナ・ハウゴ・カワハラ lives and works in a 1930s kominka. She and her husband, Kazu, worked alongside local craftsmen to renovate the space and opened their restaurant, Kominka Diner Tsukienko, in 2017. She raises organic vegetables and fruits which find their way onto the menu or into numerous pickling and preserving projects, and too often into the hands of hungry monkeys. A former touring rock musician, Tana continues to perform locally, as well as organizing a variety of events, including live music nights, kimono parties, art exhibitions, and food workshops, which bring people together for good times and foster community.
タナ・ハウゴ・カワハラ
民家コン会場から北へ30分の東栄町に拠点を置くタナは、1930年築の古民家で暮らし、創作活動を行っている。夫のカズと共に地元の職人と協力して建物を改修し、2017年にレストラン「古民家ダイナー ツキエンコ」を開業した。有機野菜や果物を栽培し、メニューに載せたり、様々な漬物や保存食プロジェクトに活用している。そして、よくお腹を空かせた猿たちの手に渡ってしまうことも。元ツアーロックミュージシャンであるタナは、今も地元で演奏を続ける一方、ライブ音楽ナイトから着物パーティー、美術展、フードワークショップまで様々なイベントを企画し、人々が集い楽しい時間を過ごし、コミュニティを創り出す場を提供している。
タナ・ハウゴ・カワハラ
民家コン会場から北へ30分の東栄町に拠点を置くタナは、1930年築の古民家で暮らし、創作活動を行っている。夫のカズと共に地元の職人と協力して建物を改修し、2017年にレストラン「古民家ダイナー ツキエンコ」を開業した。有機野菜や果物を栽培し、メニューに載せたり、様々な漬物や保存食プロジェクトに活用している。そして、よくお腹を空かせた猿たちの手に渡ってしまうことも。元ツアーロックミュージシャンであるタナは、今も地元で演奏を続ける一方、ライブ音楽ナイトから着物パーティー、美術展、フードワークショップまで様々なイベントを企画し、人々が集い楽しい時間を過ごし、コミュニティを創り出す場を提供している。

16:15 - 17:30 Saturday I 16:15 - 17:30 (土)
Panel: Architects & Builders パネル:建築家と建設業者
Moderator: David Caprara
モデレーター:デイビッド・カプララ
David Caprara I デヴィッド・カプララ is a journalist living in a minka Yoshino, Nara Prefecture. He has worked for outlets such as VICE, NHK, The Tokyo Shimbun, and CBS News, and has reported on areas ranging from refugee camps to remote regions in the Himalayas. His 2016 VICE documentary on Nepal’s honey hunters won a Webby Award, and the 2020 VICE documentary Horimono that he co-directed on a tattoo pilgrimage in Japan screened at film festivals around the world. David is currently working on a documentary about esoteric practices that exist in traditional Balinese art and performance. He is also engaged in graduate work that focuses on immigration in rural Japan through the lens of media professionals who have chosen rural Japan over urban areas as the base for their work. His minka is slowly being deconstructed by his dog, Uzu, whom he adopted in spring 2025.
デヴィッド・カプララ氏は、奈良県吉野の民家に住むジャーナリストです。VICE、NHK、東京新聞、CBSニュースなどのメディアで活動し、難民キャンプからヒマラヤの辺境地域まで幅広い分野で取材を行ってきました。2016年のVICEドキュメンタリー「ネパールのハニーハンター」でウェビー賞を受賞し、2020年に共同監督を務めたVICEドキュメンタリー「HORIMONO」(日本の刺青巡礼を描いた作品)は世界各地の映画祭で上映されました。デヴィッド氏は現在、バリの伝統芸術とパフォーマンスに存在する密教的実践についてのドキュメンタリーを制作中です。また、メディア関係者が都市部よりも日本の農村部を活動拠点として選んだという観点から、日本の農村部における移住をテーマとした大学院研究にも従事しています。彼の民家は、2025年春に引き取った愛犬ウズによって少しずつ解体されています。
Panel: Architects & Builders パネル:建築家と建設業者
Moderator: David Caprara
モデレーター:デイビッド・カプララ
David Caprara I デヴィッド・カプララ is a journalist living in a minka Yoshino, Nara Prefecture. He has worked for outlets such as VICE, NHK, The Tokyo Shimbun, and CBS News, and has reported on areas ranging from refugee camps to remote regions in the Himalayas. His 2016 VICE documentary on Nepal’s honey hunters won a Webby Award, and the 2020 VICE documentary Horimono that he co-directed on a tattoo pilgrimage in Japan screened at film festivals around the world. David is currently working on a documentary about esoteric practices that exist in traditional Balinese art and performance. He is also engaged in graduate work that focuses on immigration in rural Japan through the lens of media professionals who have chosen rural Japan over urban areas as the base for their work. His minka is slowly being deconstructed by his dog, Uzu, whom he adopted in spring 2025.
デヴィッド・カプララ氏は、奈良県吉野の民家に住むジャーナリストです。VICE、NHK、東京新聞、CBSニュースなどのメディアで活動し、難民キャンプからヒマラヤの辺境地域まで幅広い分野で取材を行ってきました。2016年のVICEドキュメンタリー「ネパールのハニーハンター」でウェビー賞を受賞し、2020年に共同監督を務めたVICEドキュメンタリー「HORIMONO」(日本の刺青巡礼を描いた作品)は世界各地の映画祭で上映されました。デヴィッド氏は現在、バリの伝統芸術とパフォーマンスに存在する密教的実践についてのドキュメンタリーを制作中です。また、メディア関係者が都市部よりも日本の農村部を活動拠点として選んだという観点から、日本の農村部における移住をテーマとした大学院研究にも従事しています。彼の民家は、2025年春に引き取った愛犬ウズによって少しずつ解体されています。

Noriko Yamada I やまだのりこ
Born in a townhouse in Daishoji, Kaga City, Ishikawa Prefecture.
Graduated from Kanazawa Institute of Technology, Department of Architecture, and worked at a design office in the city.
2009-present: Okuriie Project.
2010-present: Rented a townhouse and established Atorie.
Part-time lecturer at Kanazawa Institute of Technology.
Townhouse renovation, vacant house & space utilization, Okuriie.
Making the most of what we have, opening up homes to the town a little bit.
I am engaged in such small-scale projects on a daily basis.
やまだのりこ
石川県加賀市大聖寺の町屋生まれ
金沢工業大学建築学科を卒業して、市内設計事務所勤務
2009年〜、おくりいえプロジェクト
2010年〜、町家を借りて、あとりいえ。設立。
金沢工業大学非常勤講師
町家改修、空き家&スペース活用、おくりいえ。
今あるモノを活かす、家を町にちょっぴり開く。
そんなちっちゃなプロジェクト中心に、日々活動しています。
Born in a townhouse in Daishoji, Kaga City, Ishikawa Prefecture.
Graduated from Kanazawa Institute of Technology, Department of Architecture, and worked at a design office in the city.
2009-present: Okuriie Project.
2010-present: Rented a townhouse and established Atorie.
Part-time lecturer at Kanazawa Institute of Technology.
Townhouse renovation, vacant house & space utilization, Okuriie.
Making the most of what we have, opening up homes to the town a little bit.
I am engaged in such small-scale projects on a daily basis.
やまだのりこ
石川県加賀市大聖寺の町屋生まれ
金沢工業大学建築学科を卒業して、市内設計事務所勤務
2009年〜、おくりいえプロジェクト
2010年〜、町家を借りて、あとりいえ。設立。
金沢工業大学非常勤講師
町家改修、空き家&スペース活用、おくりいえ。
今あるモノを活かす、家を町にちょっぴり開く。
そんなちっちゃなプロジェクト中心に、日々活動しています。

Felix Conran I フェリックス コンラン, a proud third-generation designer, is on a mission to bring joy through the things he creates. In 2018, he founded Maker & Son, a digitally native sustainable furniture company, and successfully sold the business in 2022. Currently, Felix is living and working in Nara, Japan, on his new venture, Ha Partners, an architectural and product design company dedicated to rejuvenating the rural landscape through thoughtful design.
フェリックスは、誇り高き三代目デザイナーとして、自らの創造物を通じて喜びをもたらすことを使命としている。2018年にはデジタルネイティブのサステナブル家具会社「Maker & Son」を設立し、2022年に事業を成功裏に売却した。現在は日本の奈良で生活し、新たな事業「Ha Partners」に取り組んでいる。これは建築とプロダクトデザインを手掛ける会社で、思慮深いデザインを通じて地方の景観を再生することに専念している。
フェリックスは、誇り高き三代目デザイナーとして、自らの創造物を通じて喜びをもたらすことを使命としている。2018年にはデジタルネイティブのサステナブル家具会社「Maker & Son」を設立し、2022年に事業を成功裏に売却した。現在は日本の奈良で生活し、新たな事業「Ha Partners」に取り組んでいる。これは建築とプロダクトデザインを手掛ける会社で、思慮深いデザインを通じて地方の景観を再生することに専念している。

Miroslav Bachura I ミロスラフ・バチュラ is an architect from Slovakia with a passion for blending traditional Japanese architecture with his Central European aesthetics. He’s been fortunate to work on a variety of projects in Japan, including the design of the Craft Hotel Waraku in Shizuoka, where he aimed to create a space that respects local craftsmanship, cultural heritage, and the building's history.
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家である。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽の設計も含まれる。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指した。
彼の経歴には、プラハでの建築・都市計画の学修、チェコ共和国での持続可能な木造建築の実務経験、日本での構造工学の研鑽、そして近年は日本の都市開発に携わる活動が含まれる。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、それらを現代生活に溶け込ませる役割を果たしている。
His background includes studying architecture and urban planning in Prague, with hands-on experience in sustainable wooden architecture in the Czech Republic, structural engineering in Japan, and recent work in urban development here in Japan. He's especially focused on restoring and rejuvenating traditional kominka (old Japanese farmhouses) and helping them find their place in contemporary life.
ミロスラフ・バチュラは、伝統的な日本建築と中央ヨーロッパの美学を融合させることに情熱を注ぐスロバキア出身の建築家である。彼は日本において様々なプロジェクトに携わる機会に恵まれ、その中には静岡県のクラフトホテル和楽の設計も含まれる。同プロジェクトでは、地域の職人技、文化的遺産、そして建物の歴史を尊重する空間の創造を目指した。
彼の経歴には、プラハでの建築・都市計画の学修、チェコ共和国での持続可能な木造建築の実務経験、日本での構造工学の研鑽、そして近年は日本の都市開発に携わる活動が含まれる。特に伝統的な古民家(こみんか)の修復・再生に注力し、それらを現代生活に溶け込ませる役割を果たしている。

Masakazu Yoshida |吉田雅一 was born in Osaka City. He grew up in a family of coppersmiths who specialized in crafting copper sheets for temples and shrines, and gained early experience in roof restoration projects with his father, who passed away when Masakazu was 20. After working at an atelier architectural office on unique timber structures, he became independent at the age of 29.
As a First-Class Architect, together with his wife he was entrusted with establishing the second branch of the Japan Kominka Association. He takes pride in being “an architect who can also work hands-on at the construction site. As that style he has restored more than 80 traditional Japanese houses (kominka)with complete client satisfaction.
One of his notable projects, “Musō-no-Ie”, a guesthouse for a globally patented yarn-spinning company, received the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award at the Kominka Reconstruction Award.
His own kominka showroom, “Sunomata-juku Ikedaya Wakihonjin”, was honored with the Excellence Award in the inaugural Commercial Facility Division at the Akiya-Koshien competition.
吉田雅一は、大阪出身。お寺や神社に使う銅板細工職人の家に生まれ、父と共に様々な寺の屋根の修復を経験するも、20歳で父が他界。アトリエ設計事務所で特殊な木造建築などに携わりながら、29歳で独立。一級建築士として妻と古民家再生協会岐阜第二支部を拝命し、「現場で職人仕事ができる建築士」であることが誇り。
手がけた古民家の修復は80軒以上に上り、ノークレーム。
世界特許を持つ撚糸会社のゲストハウス「夢創の家」は、古民家再築大賞「国土交通大臣賞」を受賞。自らの古民家ショールーム「すのまた宿池田屋脇本陣」では、空き家甲子園の第一回商業施設部門の優秀賞に輝いている。
As a First-Class Architect, together with his wife he was entrusted with establishing the second branch of the Japan Kominka Association. He takes pride in being “an architect who can also work hands-on at the construction site. As that style he has restored more than 80 traditional Japanese houses (kominka)with complete client satisfaction.
One of his notable projects, “Musō-no-Ie”, a guesthouse for a globally patented yarn-spinning company, received the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award at the Kominka Reconstruction Award.
His own kominka showroom, “Sunomata-juku Ikedaya Wakihonjin”, was honored with the Excellence Award in the inaugural Commercial Facility Division at the Akiya-Koshien competition.
吉田雅一は、大阪出身。お寺や神社に使う銅板細工職人の家に生まれ、父と共に様々な寺の屋根の修復を経験するも、20歳で父が他界。アトリエ設計事務所で特殊な木造建築などに携わりながら、29歳で独立。一級建築士として妻と古民家再生協会岐阜第二支部を拝命し、「現場で職人仕事ができる建築士」であることが誇り。
手がけた古民家の修復は80軒以上に上り、ノークレーム。
世界特許を持つ撚糸会社のゲストハウス「夢創の家」は、古民家再築大賞「国土交通大臣賞」を受賞。自らの古民家ショールーム「すのまた宿池田屋脇本陣」では、空き家甲子園の第一回商業施設部門の優秀賞に輝いている。

10:00 - 10:50 Sunday | 10:00〜10:50(日)
Panel: Innovative Approaches to Rural Revitalization | パネル: 地域再生の新たな取り組み
Moderator: Andrea Carlson, MINKA, Kominka Collective | モデレーター:アンドレア・カールソン, ミンカ、コミンカ・コレクティブ:
Andrea Carlson is the Programs & Initiatives Director of the Minka Preservation Society and the Director of the Kominka Collective. With colleagues at MINKA and Toda Komuten, she organizes conferences, seminars, workshops, tours, and community events that bring together practitioners and communities to explore heritage preservation, Japan’s architectural traditions, community well-being, and rural revitalization. The Collective also creates opportunities for architects and craftspeople to learn directly from traditional artisans, ensuring that building knowledge is passed on.
A central part of her work with the Kominka Collective is the relocation of minka and other traditional structures at risk of demolition: in partnership with Toda Komuten, the Collective carefully disassembles and rebuilds these houses in Japan and overseas. In public spaces they are preserved as places of cultural learning, while in private settings they are reimagined for contemporary use.
She has a background in Social Psychology and her research focuses on the relationships between established rural communities and newcomers.
Andrea is a Visiting Researcher and Professor Emerita at Aichi Prefectural University.
アンドレア・カールソン は、一般社団法人 Minka Preservation Society(MINKA)プログラム&イニシアチブ・ディレクター、および Kominka Collective ディレクター を務めています。MINKA や戸田工務店と協力しながら、伝統建築の保存、地域社会のウェルビーイング、そして農山村の活性化をテーマに、シンポジウムやセミナー、ワークショップ、ツアー、コミュニティイベントを企画・運営しています。さらに Kominka Collective では、建築家や職人が伝統的な工芸技術を直接学ぶ機会を提供し、その知識と技術の継承に努めています。
また Kominka Collective の重要な活動の一つに、解体の危機にある古民家や伝統建築の移築があります。戸田工務店と連携し、これらの建物を丁寧に解体・再構築し、日本国内外で新たな場に甦らせています。公共空間においては文化的学びの場として保存され、個人空間においては現代的な用途へと再生されています。
彼女は社会心理学を専門とし、既存の農山村コミュニティと新たに移住してきた人々との関係性に関する研究を行っています。現在、愛知県立大学 名誉教授/客員研究員 としても活動しています。
Panel: Innovative Approaches to Rural Revitalization | パネル: 地域再生の新たな取り組み
Moderator: Andrea Carlson, MINKA, Kominka Collective | モデレーター:アンドレア・カールソン, ミンカ、コミンカ・コレクティブ:
Andrea Carlson is the Programs & Initiatives Director of the Minka Preservation Society and the Director of the Kominka Collective. With colleagues at MINKA and Toda Komuten, she organizes conferences, seminars, workshops, tours, and community events that bring together practitioners and communities to explore heritage preservation, Japan’s architectural traditions, community well-being, and rural revitalization. The Collective also creates opportunities for architects and craftspeople to learn directly from traditional artisans, ensuring that building knowledge is passed on.
A central part of her work with the Kominka Collective is the relocation of minka and other traditional structures at risk of demolition: in partnership with Toda Komuten, the Collective carefully disassembles and rebuilds these houses in Japan and overseas. In public spaces they are preserved as places of cultural learning, while in private settings they are reimagined for contemporary use.
She has a background in Social Psychology and her research focuses on the relationships between established rural communities and newcomers.
Andrea is a Visiting Researcher and Professor Emerita at Aichi Prefectural University.
アンドレア・カールソン は、一般社団法人 Minka Preservation Society(MINKA)プログラム&イニシアチブ・ディレクター、および Kominka Collective ディレクター を務めています。MINKA や戸田工務店と協力しながら、伝統建築の保存、地域社会のウェルビーイング、そして農山村の活性化をテーマに、シンポジウムやセミナー、ワークショップ、ツアー、コミュニティイベントを企画・運営しています。さらに Kominka Collective では、建築家や職人が伝統的な工芸技術を直接学ぶ機会を提供し、その知識と技術の継承に努めています。
また Kominka Collective の重要な活動の一つに、解体の危機にある古民家や伝統建築の移築があります。戸田工務店と連携し、これらの建物を丁寧に解体・再構築し、日本国内外で新たな場に甦らせています。公共空間においては文化的学びの場として保存され、個人空間においては現代的な用途へと再生されています。
彼女は社会心理学を専門とし、既存の農山村コミュニティと新たに移住してきた人々との関係性に関する研究を行っています。現在、愛知県立大学 名誉教授/客員研究員 としても活動しています。

Ryoko Yoshida, Kuhcan | 吉田良子, Kuhcan:
Ryoko Yoshida was born in Gifu Prefecture. She grew up in the geisha district of Sunomata, a town that flourished over a thousand years as a hub of river trade, surrounded by a generous community and her merchant parents. At the age of 28, together with her husband, she founded Kuukan Kenchiku Kobo.
At Nara Women’s University, she studied the restoration of traditional houses and approaches to housing through seminars on preliminary research into Important Cultural Properties in Kyoto/Nara and districts designated for traditional architecture.
Currently, as both a guesthouse host and a licensed real estate transaction specialist, she gives lectures on utilizing vacant houses to address regional issues and on sustainable ways of owning homes without excessive personal burdens.
吉田良子
岐阜生まれ。
1000年前から水運で大いに栄えた墨俣町の花街に育ち、大らかな地域と商売人の両親に囲まれ、自らも28歳で夫と空間建築工房を開業。
奈良女子大学では、日本の重要文化財や伝統建築物指定地区の下調べのゼミに携わり、古民家の再生と住宅のあり方について学ぶ。
現在は、民泊ホストとして、また、宅地建物取引士として、空き家を使った地域課題の解決や、個人の負担にならない家の持ち方について、多方面で講演中。
吉田雅一は、大阪出身。お寺や神社に使う銅板細工職人の家に生まれ、父と共に様々な寺の屋根の修復を経験するも、20歳で父が他界。アトリエ設計事務所で特殊な木造建築などに携わりながら、29歳で独立。一級建築士として妻と全国古民家再生協会岐阜第二支部を拝命し、「現場で職人仕事ができる建築士」であることが誇り。
手がけた古民家の修復は80軒以上に上り、ノークレーム。
世界特許を持つ撚糸会社のゲストハウス「夢創の家」は、古民家再築大賞「国土交通大臣賞」を受賞。自らの古民家ショールーム「すのまた宿池田屋脇本陣」では、空き家甲子園の第一回商業施設部門の優秀賞に輝いている。
Ryoko Yoshida was born in Gifu Prefecture. She grew up in the geisha district of Sunomata, a town that flourished over a thousand years as a hub of river trade, surrounded by a generous community and her merchant parents. At the age of 28, together with her husband, she founded Kuukan Kenchiku Kobo.
At Nara Women’s University, she studied the restoration of traditional houses and approaches to housing through seminars on preliminary research into Important Cultural Properties in Kyoto/Nara and districts designated for traditional architecture.
Currently, as both a guesthouse host and a licensed real estate transaction specialist, she gives lectures on utilizing vacant houses to address regional issues and on sustainable ways of owning homes without excessive personal burdens.
吉田良子
岐阜生まれ。
1000年前から水運で大いに栄えた墨俣町の花街に育ち、大らかな地域と商売人の両親に囲まれ、自らも28歳で夫と空間建築工房を開業。
奈良女子大学では、日本の重要文化財や伝統建築物指定地区の下調べのゼミに携わり、古民家の再生と住宅のあり方について学ぶ。
現在は、民泊ホストとして、また、宅地建物取引士として、空き家を使った地域課題の解決や、個人の負担にならない家の持ち方について、多方面で講演中。
吉田雅一は、大阪出身。お寺や神社に使う銅板細工職人の家に生まれ、父と共に様々な寺の屋根の修復を経験するも、20歳で父が他界。アトリエ設計事務所で特殊な木造建築などに携わりながら、29歳で独立。一級建築士として妻と全国古民家再生協会岐阜第二支部を拝命し、「現場で職人仕事ができる建築士」であることが誇り。
手がけた古民家の修復は80軒以上に上り、ノークレーム。
世界特許を持つ撚糸会社のゲストハウス「夢創の家」は、古民家再築大賞「国土交通大臣賞」を受賞。自らの古民家ショールーム「すのまた宿池田屋脇本陣」では、空き家甲子園の第一回商業施設部門の優秀賞に輝いている。

Tomohiro Kawaguchi, Smile Quality | 川口智廣, Smile Quality:
Tomohiro Kawaguchi is the founder/representative of Smile Quality, a Kyushu-based company that specializes in revitalizing and reusing traditional kominka (old houses), operating hospitality projects, and providing consulting on local/regional revitalization. Born in Fukuoka in 1980 and trained in architecture, he has led numerous preservation and restoration projects and served in leadership roles with regional kominka-revival organizations. Kawaguchi has received recognition for his community contributions and market-creation efforts (including awards in 2014 and 2016) and has appeared in national media discussing kominka reuse and rural revitalization.
川口智廣(かわぐち・ともひろ)氏は、九州を拠点に古民家の再生・活用に取り組む「Smile Quality(住まいるクオリティ)」の代表です。1980年福岡県生まれ。建築を学び、地域に根ざした古民家再生や宿泊事業、コンサルティングを手がけてきました。2014年および2016年には地域づくりや市場創出の取り組みが評価され、表彰を受けています。全国メディアでも古民家活用や地方創生に関する活動が紹介されており、地域文化の継承と発展に尽力しています。
Tomohiro Kawaguchi is the founder/representative of Smile Quality, a Kyushu-based company that specializes in revitalizing and reusing traditional kominka (old houses), operating hospitality projects, and providing consulting on local/regional revitalization. Born in Fukuoka in 1980 and trained in architecture, he has led numerous preservation and restoration projects and served in leadership roles with regional kominka-revival organizations. Kawaguchi has received recognition for his community contributions and market-creation efforts (including awards in 2014 and 2016) and has appeared in national media discussing kominka reuse and rural revitalization.
川口智廣(かわぐち・ともひろ)氏は、九州を拠点に古民家の再生・活用に取り組む「Smile Quality(住まいるクオリティ)」の代表です。1980年福岡県生まれ。建築を学び、地域に根ざした古民家再生や宿泊事業、コンサルティングを手がけてきました。2014年および2016年には地域づくりや市場創出の取り組みが評価され、表彰を受けています。全国メディアでも古民家活用や地方創生に関する活動が紹介されており、地域文化の継承と発展に尽力しています。

Watami Michikawa | 道川綿未:
Watami Michikawa has played a central role in the revitalization of Sasama, a mountain village in Shizuoka. As a key organizer of the Sasama International Ceramic Art Festival (ICAF Sasama), she has helped create connections between international artists and local residents through homestays, exhibitions, workshops, and cultural exchange. Beyond the festival, she has been deeply involved in the renovation of vacant houses for use as artist residences and was instrumental in transforming the village’s former elementary school into accommodations for visitors. She also designs and coordinates a range of local experiences—such as craft workshops, culinary programs, and cultural activities—that allow visitors to engage more deeply with the community. Through these initiatives, Michikawa has helped bring new life and international recognition to a village once threatened by depopulation, while creating sustainable opportunities for cultural exchange and rural revitalization.
道川 綿未(みちかわ・わたみ)氏は、静岡県の山間集落・笹間の地域再生において中心的な役割を果たしてきました。「ささま国際陶芸祭(ICAF Sasama)」の主要な運営者として、海外の陶芸家と地域住民をホームステイや展示、ワークショップを通じて結びつけ、国際的な交流の場を築いています。さらに、空き家を改修してアーティスト・イン・レジデンスとして活用する取り組みに深く関わり、廃校となった小学校を宿泊施設へと再生させることにも尽力しました。加えて、工芸体験、郷土料理、文化交流プログラムなど、訪問者が地域とより深く関わることができる多彩な体験の企画・運営にも携わっています。これらの取り組みにより、人口減少に直面していた笹間は新たな活力を得るとともに、国際的にも注目される文化交流と地域振興の拠点となっています。
Watami Michikawa has played a central role in the revitalization of Sasama, a mountain village in Shizuoka. As a key organizer of the Sasama International Ceramic Art Festival (ICAF Sasama), she has helped create connections between international artists and local residents through homestays, exhibitions, workshops, and cultural exchange. Beyond the festival, she has been deeply involved in the renovation of vacant houses for use as artist residences and was instrumental in transforming the village’s former elementary school into accommodations for visitors. She also designs and coordinates a range of local experiences—such as craft workshops, culinary programs, and cultural activities—that allow visitors to engage more deeply with the community. Through these initiatives, Michikawa has helped bring new life and international recognition to a village once threatened by depopulation, while creating sustainable opportunities for cultural exchange and rural revitalization.
道川 綿未(みちかわ・わたみ)氏は、静岡県の山間集落・笹間の地域再生において中心的な役割を果たしてきました。「ささま国際陶芸祭(ICAF Sasama)」の主要な運営者として、海外の陶芸家と地域住民をホームステイや展示、ワークショップを通じて結びつけ、国際的な交流の場を築いています。さらに、空き家を改修してアーティスト・イン・レジデンスとして活用する取り組みに深く関わり、廃校となった小学校を宿泊施設へと再生させることにも尽力しました。加えて、工芸体験、郷土料理、文化交流プログラムなど、訪問者が地域とより深く関わることができる多彩な体験の企画・運営にも携わっています。これらの取り組みにより、人口減少に直面していた笹間は新たな活力を得るとともに、国際的にも注目される文化交流と地域振興の拠点となっています。

11:00 - 12:15 Saturday I 11:00 - 12:15 (日)
Panel: Writers I 作家
Moderator: Roland Nozomu Kelts I ローランド・ノゾム・ケルツ
is an award-winning Japanese American author, journalist, scholar and editor. He is considered an authority on Japan's contemporary, pop and literary cultures and their unique points of interface with the West. He has been published widely in major media outlets such as The New York Times, The Wall Street Journal, The New Yorker, The Atlantic, The Los Angeles Times, The Guardian, TIME, Newsweek, The Yomiuri, The Japan Times, The New Statesman and many others, and has been interviewed extensively on CNN, the BBC, NPR and NHK.
His acclaimed and bestselling first book, "Japanamerica: How Japanese Pop Culture has Invaded the West," has been reissued several times and translated into several languages in Europe and Asia, including Japanese. His second book is "The Art of Blade Runner: Black Lotus," a book about the only anime series in the "Blade Runner" franchise.
Mr. Kelts remains active as a consultant for organizations in the US, Europe and Asia. He has taught at Harvard University, Columbia University, New York University and the University of Tokyo, and is Visiting Professor in Media, Culture & Society at Waseda University in Tokyo. He is developing two new documentary projects addressing contemporary Japanese pop culture and society.
He divides his time between Tokyo and New York City.
ローランド・ノゾム・ケルツ氏は、受賞歴を持つ日系アメリカ人の作家、ジャーナリスト、学者、そして編集者です。日本の現代文化、ポップカルチャー、文学文化、そしてそれらが西洋と交差する独自の関係性に関する第一人者として知られています。
彼の著作や評論は、『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーカー』『アトランティック』『ロサンゼルス・タイムズ』『ガーディアン』『タイム』『ニューズウィーク』『読売新聞』『ジャパンタイムズ』『ニュー・ステーツマン』など、国内外の主要メディアに幅広く掲載されています。また、CNN、BBC、NPR、NHKなどでも数多くのインタビューを受けています。
彼の代表作でありベストセラーとなった初著書『Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the West(ジャパナメリカ:日本のポップカルチャーが西洋を席巻した理由)』は、これまでに数回再版され、ヨーロッパおよびアジアの複数の言語に翻訳されています(日本語版を含む)。
第2作『The Art of Blade Runner: Black Lotus』は、「ブレードランナー」シリーズで唯一のアニメ作品を題材にした書籍です。
ケルツ氏は、米国、ヨーロッパ、アジアのさまざまな組織に対してコンサルタントとしても活躍しています。これまでにハーバード大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、東京大学で教鞭を執り、現在は早稲田大学でメディア・文化・社会学の客員教授を務めています。また、現代日本のポップカルチャーと社会をテーマにした2つの新しいドキュメンタリープロジェクトを進行中です。
彼は東京とニューヨークを拠点に活動しています。
Panel: Writers I 作家
Moderator: Roland Nozomu Kelts I ローランド・ノゾム・ケルツ
is an award-winning Japanese American author, journalist, scholar and editor. He is considered an authority on Japan's contemporary, pop and literary cultures and their unique points of interface with the West. He has been published widely in major media outlets such as The New York Times, The Wall Street Journal, The New Yorker, The Atlantic, The Los Angeles Times, The Guardian, TIME, Newsweek, The Yomiuri, The Japan Times, The New Statesman and many others, and has been interviewed extensively on CNN, the BBC, NPR and NHK.
His acclaimed and bestselling first book, "Japanamerica: How Japanese Pop Culture has Invaded the West," has been reissued several times and translated into several languages in Europe and Asia, including Japanese. His second book is "The Art of Blade Runner: Black Lotus," a book about the only anime series in the "Blade Runner" franchise.
Mr. Kelts remains active as a consultant for organizations in the US, Europe and Asia. He has taught at Harvard University, Columbia University, New York University and the University of Tokyo, and is Visiting Professor in Media, Culture & Society at Waseda University in Tokyo. He is developing two new documentary projects addressing contemporary Japanese pop culture and society.
He divides his time between Tokyo and New York City.
ローランド・ノゾム・ケルツ氏は、受賞歴を持つ日系アメリカ人の作家、ジャーナリスト、学者、そして編集者です。日本の現代文化、ポップカルチャー、文学文化、そしてそれらが西洋と交差する独自の関係性に関する第一人者として知られています。
彼の著作や評論は、『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーカー』『アトランティック』『ロサンゼルス・タイムズ』『ガーディアン』『タイム』『ニューズウィーク』『読売新聞』『ジャパンタイムズ』『ニュー・ステーツマン』など、国内外の主要メディアに幅広く掲載されています。また、CNN、BBC、NPR、NHKなどでも数多くのインタビューを受けています。
彼の代表作でありベストセラーとなった初著書『Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the West(ジャパナメリカ:日本のポップカルチャーが西洋を席巻した理由)』は、これまでに数回再版され、ヨーロッパおよびアジアの複数の言語に翻訳されています(日本語版を含む)。
第2作『The Art of Blade Runner: Black Lotus』は、「ブレードランナー」シリーズで唯一のアニメ作品を題材にした書籍です。
ケルツ氏は、米国、ヨーロッパ、アジアのさまざまな組織に対してコンサルタントとしても活躍しています。これまでにハーバード大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学、東京大学で教鞭を執り、現在は早稲田大学でメディア・文化・社会学の客員教授を務めています。また、現代日本のポップカルチャーと社会をテーマにした2つの新しいドキュメンタリープロジェクトを進行中です。
彼は東京とニューヨークを拠点に活動しています。

Azby Brown I アズビー・ブラウン has lived in Japan since 1985. A widely published author and authority on Japanese architecture, design, and environment, his groundbreaking writings on traditional Japanese carpentry, compact housing, and traditional sustainable practices of Japan have brought these fields to the awareness of Western designers and the public.
In addition to The Genius of Japanese Carpentry, he has written Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan (2010). He retired in 2017 from the Kanazawa Institute of Technology, where he founded the Future Design Institute, and is currently on the sculpture faculty of Musashino Art University in Tokyo.
アズビー・ブラウン氏は、1985年より日本に在住しています。日本の建築、デザイン、環境分野において広く出版実績を持つ権威として、日本の伝統的な大工技術、コンパクト住宅、そして日本の伝統的持続可能実践に関する先駆的な著作により、これらの分野を西洋のデザイナーや一般の人々の認識に導きました。 『The Genius of Japanese Carpentry』に加え、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan』(2010年)を執筆しています。2017年に金沢工業大学を退職するまで同大学でフューチャーデザイン研究所を設立し、現在は東京の武蔵野美術大学彫刻学科で教鞭を執っています。
In addition to The Genius of Japanese Carpentry, he has written Small Spaces (1993), The Japanese Dream House (2001), The Very Small Home (2005), and Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan (2010). He retired in 2017 from the Kanazawa Institute of Technology, where he founded the Future Design Institute, and is currently on the sculpture faculty of Musashino Art University in Tokyo.
アズビー・ブラウン氏は、1985年より日本に在住しています。日本の建築、デザイン、環境分野において広く出版実績を持つ権威として、日本の伝統的な大工技術、コンパクト住宅、そして日本の伝統的持続可能実践に関する先駆的な著作により、これらの分野を西洋のデザイナーや一般の人々の認識に導きました。 『The Genius of Japanese Carpentry』に加え、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan』(2010年)を執筆しています。2017年に金沢工業大学を退職するまで同大学でフューチャーデザイン研究所を設立し、現在は東京の武蔵野美術大学彫刻学科で教鞭を執っています。

Everett Kennedy Brown I エベレット・ケネディ・ブラウン is an American-born artist, writer, and cultural explorer who has lived in Japan since 1988. Everett has authored several popular books in Japanese on cultural theory, identity, and shifts in modern Japan. He has also been active in restoring several old minka at Brownsfield, his farm retreat center in Chiba, and an old yamabushi hermitage on Mt. Hiko in Kyushu.
Also known for his mastery of the 19th-century wet-plate collodion process, Everett explores how landscapes, traditions, and people carry echoes of the past into the present. In 2013, Japan’s Agency for Cultural Affairs awarded him the Cultural Commissioner’s Award for his contributions to Japanese culture.
エベレット・ケネディ・ブラウン氏は、1988年より日本に在住するアメリカ生まれのアーティスト、作家、そして文化探求者です。エベレット氏は、文化理論、アイデンティティ、そして現代日本の変化をテーマとした日本語での人気書籍を数冊執筆しています。また、千葉県にある自身のファーム・リトリートセンター「ブラウンズフィールド」での複数の古民家修復や、九州英彦山の古い山伏の庵の修復にも積極的に取り組んでいます。 19世紀の湿板コロジオン技法の習得でも知られるエベレット氏は、風景、伝統、そして人々が過去の響きを現在へと運ぶ様を探求しています。2013年、文化庁より日本文化への貢献に対して文化庁長官表彰を受けました。
Also known for his mastery of the 19th-century wet-plate collodion process, Everett explores how landscapes, traditions, and people carry echoes of the past into the present. In 2013, Japan’s Agency for Cultural Affairs awarded him the Cultural Commissioner’s Award for his contributions to Japanese culture.
エベレット・ケネディ・ブラウン氏は、1988年より日本に在住するアメリカ生まれのアーティスト、作家、そして文化探求者です。エベレット氏は、文化理論、アイデンティティ、そして現代日本の変化をテーマとした日本語での人気書籍を数冊執筆しています。また、千葉県にある自身のファーム・リトリートセンター「ブラウンズフィールド」での複数の古民家修復や、九州英彦山の古い山伏の庵の修復にも積極的に取り組んでいます。 19世紀の湿板コロジオン技法の習得でも知られるエベレット氏は、風景、伝統、そして人々が過去の響きを現在へと運ぶ様を探求しています。2013年、文化庁より日本文化への貢献に対して文化庁長官表彰を受けました。

David Joiner’s I デヴィッド・ジョイナー short stories, essays, and poetry have appeared in literary journals and elsewhere, including The Brooklyn Rail, Phoebe Journal, The Ontario Review, The Madison Review, Presence, and Diasporic Vietnamese Artists Network. His novels include Lotusland (Guernica Editions, 2015 & Painted Veil Press, 2025), Kanazawa (Stone Bridge Press, 2022), and The Heron Catchers (Stone Bridge Press, 2023), which won the 2024 International Rubery Award in Fiction. He has lived for more than a decade each in Vietnam and Japan, and currently splits his time between Kanazawa and Yamanaka Onsen in Ishikawa prefecture.
デヴィッド・ジョイナー氏の短編小説、エッセイ、詩は、The Brooklyn Rail、Phoebe Journal、The Ontario Review、The Madison Review、Presence、Diasporic Vietnamese Artists Networkなど、文芸誌を中心に数多く掲載されています。著書には『Lotusland』(Guernica Editions、2015年・Painted Veil Press、2025年)、『Kanazawa』(Stone Bridge Press、2022年)、『The Heron Catchers』(Stone Bridge Press、2023年)があり、最後の作品は2024年国際ルベリー文学賞フィクション部門を受賞しました。ベトナムと日本にそれぞれ10年以上滞在し、現在は石川県の金沢市と山中温泉を拠点に活動しています。
デヴィッド・ジョイナー氏の短編小説、エッセイ、詩は、The Brooklyn Rail、Phoebe Journal、The Ontario Review、The Madison Review、Presence、Diasporic Vietnamese Artists Networkなど、文芸誌を中心に数多く掲載されています。著書には『Lotusland』(Guernica Editions、2015年・Painted Veil Press、2025年)、『Kanazawa』(Stone Bridge Press、2022年)、『The Heron Catchers』(Stone Bridge Press、2023年)があり、最後の作品は2024年国際ルベリー文学賞フィクション部門を受賞しました。ベトナムと日本にそれぞれ10年以上滞在し、現在は石川県の金沢市と山中温泉を拠点に活動しています。

Iain Maloney I イアン・マロニー, born in Aberdeen, Scotland, has lived in Japan since 2005. He is the author of nine books, including two travel memoirs—The Only Gaijin in the Village and The Japan Lights—and writes regularly for outlets like The Japan Times. Residing in Gifu, he can be found at iainmaloney.substack.com and on major social media platforms.
スコットランドのアバディーン生まれのイアン・マロニー氏は、2005年より日本に在住しています。9冊の著書があり、その中には旅行記『The Only Gaijin in the Village』と『The Japan Lights』の2冊が含まれ、The Japan Timesなどの媒体に定期的に寄稿しています。岐阜県在住で、iainmaloney.substack.comや主要なソーシャルメディアプラットフォームで活動しています。
スコットランドのアバディーン生まれのイアン・マロニー氏は、2005年より日本に在住しています。9冊の著書があり、その中には旅行記『The Only Gaijin in the Village』と『The Japan Lights』の2冊が含まれ、The Japan Timesなどの媒体に定期的に寄稿しています。岐阜県在住で、iainmaloney.substack.comや主要なソーシャルメディアプラットフォームで活動しています。

11:00 - 12:15 Sunday I 11:00- 12:15 (日)
Panel: Beyond Minka I パネル:民家を超えてModerator: Andrea Carlson | モデレーター:アンドレア・カールソン Andrea Carlson is the Programs & Initiatives Director of the Minka Preservation Society and the Director of the Kominka Collective. With colleagues at MINKA and Toda Komuten, she organizes conferences, seminars, workshops, tours, and community events that bring together practitioners and communities to explore heritage preservation, Japan’s architectural traditions, community well-being, and rural revitalization. The Collective also creates opportunities for architects and craftspeople to learn directly from traditional artisans, ensuring that building knowledge is passed on.
A central part of her work with the Kominka Collective is the relocation of minka and other traditional structures at risk of demolition: in partnership with Toda Komuten, the Collective carefully disassembles and rebuilds these houses in Japan and overseas. In public spaces they are preserved as places of cultural learning, while in private settings they are reimagined for contemporary use.
She has a background in Social Psychology and her research focuses on the relationships between established rural communities and newcomers.
Andrea is a Visiting Researcher and Professor Emerita at Aichi Prefectural University.
アンドレア・カールソン は、一般社団法人 Minka Preservation Society(MINKA)プログラム&イニシアチブ・ディレクター、および Kominka Collective ディレクター を務めています。MINKA や戸田工務店と協力しながら、伝統建築の保存、地域社会のウェルビーイング、そして農山村の活性化をテーマに、シンポジウムやセミナー、ワークショップ、ツアー、コミュニティイベントを企画・運営しています。さらに Kominka Collective では、建築家や職人が伝統的な工芸技術を直接学ぶ機会を提供し、その知識と技術の継承に努めています。
また Kominka Collective の重要な活動の一つに、解体の危機にある古民家や伝統建築の移築があります。戸田工務店と連携し、これらの建物を丁寧に解体・再構築し、日本国内外で新たな場に甦らせています。公共空間においては文化的学びの場として保存され、個人空間においては現代的な用途へと再生されています。
彼女は社会心理学を専門とし、既存の農山村コミュニティと新たに移住してきた人々との関係性に関する研究を行っています。現在、愛知県立大学 名誉教授/客員研究員 としても活動しています。
Panel: Beyond Minka I パネル:民家を超えてModerator: Andrea Carlson | モデレーター:アンドレア・カールソン Andrea Carlson is the Programs & Initiatives Director of the Minka Preservation Society and the Director of the Kominka Collective. With colleagues at MINKA and Toda Komuten, she organizes conferences, seminars, workshops, tours, and community events that bring together practitioners and communities to explore heritage preservation, Japan’s architectural traditions, community well-being, and rural revitalization. The Collective also creates opportunities for architects and craftspeople to learn directly from traditional artisans, ensuring that building knowledge is passed on.
A central part of her work with the Kominka Collective is the relocation of minka and other traditional structures at risk of demolition: in partnership with Toda Komuten, the Collective carefully disassembles and rebuilds these houses in Japan and overseas. In public spaces they are preserved as places of cultural learning, while in private settings they are reimagined for contemporary use.
She has a background in Social Psychology and her research focuses on the relationships between established rural communities and newcomers.
Andrea is a Visiting Researcher and Professor Emerita at Aichi Prefectural University.
アンドレア・カールソン は、一般社団法人 Minka Preservation Society(MINKA)プログラム&イニシアチブ・ディレクター、および Kominka Collective ディレクター を務めています。MINKA や戸田工務店と協力しながら、伝統建築の保存、地域社会のウェルビーイング、そして農山村の活性化をテーマに、シンポジウムやセミナー、ワークショップ、ツアー、コミュニティイベントを企画・運営しています。さらに Kominka Collective では、建築家や職人が伝統的な工芸技術を直接学ぶ機会を提供し、その知識と技術の継承に努めています。
また Kominka Collective の重要な活動の一つに、解体の危機にある古民家や伝統建築の移築があります。戸田工務店と連携し、これらの建物を丁寧に解体・再構築し、日本国内外で新たな場に甦らせています。公共空間においては文化的学びの場として保存され、個人空間においては現代的な用途へと再生されています。
彼女は社会心理学を専門とし、既存の農山村コミュニティと新たに移住してきた人々との関係性に関する研究を行っています。現在、愛知県立大学 名誉教授/客員研究員 としても活動しています。

T-Michael I T-マイケル is a Ghanaian/Norwegian artist based in Bergen, a west coastal city of Norway. His creative work comprises of his eponymous label, Norwegian Rain, T-Kimono, Film lab (short films) and T Creative Spaces. His latest project is T-Wabisato, a non-profit space in Noto Peninsula where creativity, culture, and community intersect—blurring boundaries between disciplines and
traditions, and fostering meaningful exchange between local and global voices.
At T–Wabisato, creativity isn’t confined. It’s where Japan, Ghana and Norway (or the rest of the world) fuse into one rhythm — a living lab for cultural
experimentation, collaboration and renewal.
T-マイケルはガーナとノルウェーの血を引くアーティストで、ノルウェー西海岸の都市ベルゲンを拠点としている。彼の創作活動は、自身の名前を冠したレーベル「ノルウェージャン・レイン」、T-キモノ、フィルムラボ(短編映画)、Tクリエイティブスペースで構成される。最新プロジェクト「T-Wabisato」は能登半島に設立された非営利スペース。創造性・文化・コミュニティが交差する場として、分野や伝統の境界を曖昧にし、地域と世界の声による有意義な交流を育む。
T–Wabisatoでは創造性に制限はない。日本、ガーナ、ノルウェー(そして世界のあらゆる地域)がひとつのリズムに融合する場所——文化の実験、協働、再生のための生きた実験場である。
traditions, and fostering meaningful exchange between local and global voices.
At T–Wabisato, creativity isn’t confined. It’s where Japan, Ghana and Norway (or the rest of the world) fuse into one rhythm — a living lab for cultural
experimentation, collaboration and renewal.
T-マイケルはガーナとノルウェーの血を引くアーティストで、ノルウェー西海岸の都市ベルゲンを拠点としている。彼の創作活動は、自身の名前を冠したレーベル「ノルウェージャン・レイン」、T-キモノ、フィルムラボ(短編映画)、Tクリエイティブスペースで構成される。最新プロジェクト「T-Wabisato」は能登半島に設立された非営利スペース。創造性・文化・コミュニティが交差する場として、分野や伝統の境界を曖昧にし、地域と世界の声による有意義な交流を育む。
T–Wabisatoでは創造性に制限はない。日本、ガーナ、ノルウェー(そして世界のあらゆる地域)がひとつのリズムに融合する場所——文化の実験、協働、再生のための生きた実験場である。

Mehak Wadhwa I メハク・ワドワ is an educator, wellness guide, and soulful seeker who has made Ishikawa her home. Originally from India, she came to Japan as a MEXT scholar and has since devoted herself to weaving together cultures, communities, and healing traditions. In 2025, she founded The Awarenest — Nakanoto’s first holistic health and wellness center — offering aerial yoga, sound healing, and her signature therapies inside a beautifully restored minka. Known affectionately as “Kaori-chan,” Mehak blends her Indian roots with the quiet spirit of rural Japan, reimagining traditional spaces as sanctuaries for renewal and connection. Through yoga, dance, and community rituals, she invites people to experience kominka not just as heritage houses, but as living, breathing vessels of wellbeing.
メハク・ワドワ氏は、石川県を故郷とする教育者、ウェルネスガイド、そして魂の探求者です。インド出身の彼女は文部科学省奨学金留学生として来日し、以来、文化、コミュニティ、そして癒しの伝統を織り合わせることに身を捧げています。2025年、彼女は中能登初の総合的な健康・ウェルネスセンター「The Awarenest」を設立し、美しく修復された民家の中でエアリアルヨガ、サウンドヒーリング、そして彼女独自のセラピーを提供しています。親しみを込めて「かおりちゃん」と呼ばれるメハク氏は、インドのルーツと日本の農村部の静寂な精神を融合させ、伝統的な空間を再生と繋がりのための聖域として再構築しています。ヨガ、ダンス、そしてコミュニティの儀式を通じて、彼女は人々に古民家を単なる文化遺産の家としてではなく、ウェルビーイングの生きた器として体験するよう誘います。
メハク・ワドワ氏は、石川県を故郷とする教育者、ウェルネスガイド、そして魂の探求者です。インド出身の彼女は文部科学省奨学金留学生として来日し、以来、文化、コミュニティ、そして癒しの伝統を織り合わせることに身を捧げています。2025年、彼女は中能登初の総合的な健康・ウェルネスセンター「The Awarenest」を設立し、美しく修復された民家の中でエアリアルヨガ、サウンドヒーリング、そして彼女独自のセラピーを提供しています。親しみを込めて「かおりちゃん」と呼ばれるメハク氏は、インドのルーツと日本の農村部の静寂な精神を融合させ、伝統的な空間を再生と繋がりのための聖域として再構築しています。ヨガ、ダンス、そしてコミュニティの儀式を通じて、彼女は人々に古民家を単なる文化遺産の家としてではなく、ウェルビーイングの生きた器として体験するよう誘います。

Nathanael Ulfers I ナサニエル・ウルファーズ is a timber framer based in Virginia who works on a wide range of restoration and preservation projects. Skilled in traditional joinery and structural repair, he has contributed to the conservation of significant historic sites such as Mount Vernon and Montpelier, and has undertaken work for the Classical American Homes Preservation Trust. In addition to hands-on preservation work, he teaches timber-framing workshops at institutions including Mary Washington University, the American College of Building Arts, and the Virginia Military Institute’s biannual timber-framing program, helping to pass on practical skills to the next generation. Internationally, he was part of the team that disassembled a large thatched-roof minka in Niigata Prefecture, Japan, that was slated for demolition, and he is now leading its rebuilding in the Cockpit Mountains of Jamaica as a meditative retreat center for a not-for-profit organization. His work reflects a commitment to technical excellence, collaborative craftsmanship, and the preservation of architectural heritage across cultures.
ナサニエル・ウルファーズ 氏は、米国バージニア州を拠点とするティンバーフレーマーで、幅広い修復・保存プロジェクトに携わっています。伝統的な仕口や構造修復に熟練しており、マウント・バーノン邸やモンティチェロ邸など米国の歴史的建造物の保存に貢献したほか、Classical American Homes Preservation Trust のプロジェクトにも参加してきました。実務に加え、メアリー・ワシントン大学、アメリカ建築芸術大学、そしてバージニア軍事学院(VMI)で隔年開催されるティンバーフレーミングプログラムなどで教育活動も行い、次世代に技術を伝えています。国際的な活動としては、新潟県で解体された茅葺き民家(取り壊し予定であったもの)のプロジェクトに参加し、現在はジャマイカのカクピット山地において、非営利団体のための瞑想リトリートセンターとして再建を主導しています。彼の活動は、卓越した技術と協働の精神に基づき、文化を超えて建築遺産を守り伝える取り組みです。
ナサニエル・ウルファーズ 氏は、米国バージニア州を拠点とするティンバーフレーマーで、幅広い修復・保存プロジェクトに携わっています。伝統的な仕口や構造修復に熟練しており、マウント・バーノン邸やモンティチェロ邸など米国の歴史的建造物の保存に貢献したほか、Classical American Homes Preservation Trust のプロジェクトにも参加してきました。実務に加え、メアリー・ワシントン大学、アメリカ建築芸術大学、そしてバージニア軍事学院(VMI)で隔年開催されるティンバーフレーミングプログラムなどで教育活動も行い、次世代に技術を伝えています。国際的な活動としては、新潟県で解体された茅葺き民家(取り壊し予定であったもの)のプロジェクトに参加し、現在はジャマイカのカクピット山地において、非営利団体のための瞑想リトリートセンターとして再建を主導しています。彼の活動は、卓越した技術と協働の精神に基づき、文化を超えて建築遺産を守り伝える取り組みです。
Carpentry Related Demonstrations & Workshops (More details and descriptions will be added soon)
大工関連の実演 & ワークショップ(詳細と説明は追って追加いたします)

12:15 – 13:30, Sunday | 11月9日(日)Marketplace Demonstrations & Workshops
The full schedule of demonstrations and workshops in the Marketplace will be announced soon. Some activities will run continuously throughout the day, while others will be offered at set times through Saturday, November 8, and Sunday, November 9.
マーケットプレイスでの実演・ワークショップ
マーケットプレイスで行われる実演やワークショップの詳細スケジュールは、後日発表いたします。随時ご参加いただけるものに加え、時間を区切って開催されるプログラムも11月8日(土)および9日(日)まで予定されています。
The full schedule of demonstrations and workshops in the Marketplace will be announced soon. Some activities will run continuously throughout the day, while others will be offered at set times through Saturday, November 8, and Sunday, November 9.
マーケットプレイスでの実演・ワークショップ
マーケットプレイスで行われる実演やワークショップの詳細スケジュールは、後日発表いたします。随時ご参加いただけるものに加え、時間を区切って開催されるプログラムも11月8日(土)および9日(日)まで予定されています。

Jon Stollenmeyer, Architect and Carpenter, Somakosha & Somakosha School | ジョン・ストーレンマイヤー、建築家兼大工、杣耕社 & 杣耕社・スクール

Shigetaka Mochizuki, Temple Designer and Builder, Mochizuki Komuten | 望月成高、寺院の設計者兼大工, 望月工務店

Keisuke Taguchi, Temple Designer and Builder, Taguchi Kenchiku | 田口啓介、寺院の設計者兼大工、田口建築

Children's Frame Raising Activity and Ceremony | 子ども建前体験 & 上棟式
bottom of page