

The Minka Preservation Society, often referred to simply as "Minka," is a dynamic, community-focused organization dedicated to safeguarding Japan’s built-heritage treasures. These include minka, traditional Japanese farmhouses, and machiya, historical townhouses, which embody the architectural and cultural essence of Japan’s past. Minka works tirelessly to ensure the survival of these iconic structures, many of which are at risk due to urbanization, neglect, or modernization. Beyond preserving the buildings themselves, the society is deeply committed to maintaining the traditional craftsmanship and artisanal techniques that are integral to their construction and upkeep. This includes the skills of daiku (traditional carpenters), plasterers, and roof thatchers, whose expertise reflects centuries of ingenuity and harmony with nature. Minka acts as a bridge, connecting enthusiasts, advocates, and artisans through a variety of thoughtfully curated events. These gatherings often include hands-on workshops, guided tours, and cultural celebrations designed to inspire a deeper appreciation for traditional architecture and foster a sense of community among like-minded individuals. The organization also serves as a vital resource hub, offering tools, knowledge, and support to those interested in restoring or maintaining historical structures. By advocating for rural revitalization, Minka helps breathe new life into aging communities, turning the preservation of architectural heritage into a catalyst for sustainable growth and cultural continuity. In championing Japan’s architectural legacy, the Minka Preservation Society ensures that these cherished structures and the stories they hold remain an enduring part of the country’s cultural fabric for future generations.
The Minka Board & Our Esteemed Advisors
Japanese follows English. 英語に続いて日本語です。

ローレン・シャーフは、能登半島の羽咋市北部にある1907年築の古民家に、スコットランド人の夫、5匹の冒険好きな保護猫、そしてユニークなスタンダードプードルと共に暮らしています。夫妻はこの家をすべて自力で改修し、アンティーク品やリサイクルショップで見つけた掘り出し物、手作りの家具、そして少しの新品を組み合わせてしつらえました。彼女はまた有機ガーデニングにも熱心に取り組んでおり、数年以内にできるだけ自給自足の生活を実現することを目標にしています。壁の漆喰塗りや庭のナメクジ退治に励んでいない時は、日本のあまり知られていない地域への旅行や、日本文化や歴史を深く掘り下げるコンサルタントとしても活躍しています。

He has renovated and lived in traditional farmhouses and helps restore old houses for new uses, while also working as a rural tourism and migration consultant to attract newcomers and support local community initiatives.
Vince is active in public outreach and education about rural living and heritage—organizing hands-on experiences, workshops, and local projects that link farming, craft, and community preservation.
ヴィンス・ングは京都の農村部を拠点とし、主に有機農業、古民家の改修、そして地域再生に取り組んでいる。訪問者に田舎暮らしを体験してもらうための実践的な「田舎体験プログラム」を企画・運営している。
伝統的な古民家を改修して実際に住んだ経験を持ち、古民家を新しい用途に活かす修復にも携わっている。また、農村観光や移住のコンサルタントとしても活動し、新しい人々を地域に呼び込み、地域の取り組みを支援している。
さらに、農村での暮らしや文化遺産について広く発信し、教育活動にも力を注いでいる。農業や工芸、地域の保存活動を結びつける実践的な体験、ワークショップ、地域プロジェクトを組織することで、農村文化の継承と普及に貢献している。

アンドレア・カールソンは、愛知県立大学国際関係学部に勤務し、古民家の保全や農村地域の再生に取り組む地域団体にも参加しています。専門は社会心理学で、日本に暮らす多様な背景を持つ若者のメンタルヘルス支援に関する研究や、関連する学会・セミナーの企画運営を行っています。近年では、取り壊される予定の民家を活用し、材料を保存するとともに伝統的な建築技術への理解を広める取り組みにも関わっています。将来的には、農村地域に古民家を再生し、社会的に弱い立場にある子どもや若者たちのためのリトリートの場として活用したいと考えています。

デリック・キャメロン・ブリスは、カナダ北部出身の研究者で、日本の建築文化遺産の保存を主要なテーマとしている。研究では、伝統木造建築の歴史・保存・アダプティブ・リユース(再生的利活用)を横断的に扱い、とりわけ消滅の危機にある農村部の建築を持続的に守る課題に焦点を当てている。学術研究に加え、研究者・職人・地域コミュニティをつなぐ保存活動や協働プロジェクトにも関与し、日本の建築伝統を守る取り組みを推進している。

With an early career supporting his family in the restaurant business a decision to go into Finance meant a career in Financial Consulting and Investment Banking and changed his course in the craft food industry from manager to investor.
In early 2017, after a serendipitous encounter with the previous owner, Marcus raised the capital to acquire Daimon Brewery (Sake) and re-launch the brewery into Kansai and the International market. As a result of this new venture Marcus became the first foreign Owner/CEO/MD of a Japanese Craft Sake Brewery in Japan’s history.
ニューヨーク市にイタリア移民の家庭に生まれたマーカスは、生まれてからずっと手作業で物作りを続けてきた。3歳になる頃には、祖父母が営むパン屋、食肉貯蔵庫、精肉店で共に働き、週末の市では両親が管理する屋台を手伝っていた。マーカスは、手作りのクラフト製品の擁護者となる運命にあったのだ。
初期のキャリアでは家族を支えるため飲食業に従事していたが、金融業界への転身を決断したことで、金融コンサルティングと投資銀行業務に携わる道が開け、クラフト食品業界における自身のキャリアは経営者から投資家へと方向転換した。
2017年初頭、前オーナーとの偶然の出会いをきっかけに、マーカスはダイモン酒造(日本酒醸造所)を買収するための資金を調達し、同醸造所を関西および国際市場に向けて再始動させた。この新たな事業展開により、マーカスは日本のクラフト酒造業界において史上初の外国人オーナー/CEO/MDに就任した。
マーカスは日本のクラフト企業を推進していない時は、歴史的日本建築の改修に注力している。さらにマーカスは民家保存協会の暫定CFOを務めている。

一般社団法人日本民家再生協会は、日本の伝統的建築文化の保護と継承、そして地域社会の再生に取り組むにあたり、各分野でご高名な顧問の先生方よりご指導とご助言を賜っておりますことを、心より光栄に存じ、深く感謝申し上げます。顧問の皆様の深いご見識と温かなご支援が、私たちの活動を力強く支えてくださっております。

https://azbybrown.com/
アズビー・ブラウン氏は、ニューオーリンズ出身で、1985年より日本に在住されています。日本の建築、デザイン、環境に関する著作を数多く発表している専門家であり、とりわけ日本の伝統的建築、コンパクトな住宅、伝統的な持続可能な慣習に関する画期的な著作は、これらの分野を欧米のデザイナーや一般の人々にとって注目に値するものとして認識させたとして高く評価されています。
著書には、『The Genius of Japanese Carpentry』(1989年/2014年)、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design』(2010年/2012年/2022年)などがあります。
2003年には東京にKIT未来デザイン研究所を設立し、15年にわたり、人間の認知や文化に関する課題、創造的なプロセスにおける手の使い方について、神経科学者や知覚心理学者との共同研究を行ってこられました。氏の作品は、世界各地のギャラリーや美術館において広く展示されています。
現在は、日本女子大学建築学科の教授を務めておられます。
また、2011年3月の福島原発事故発生以来、ブラウン氏は、ボランティアベースの市民科学組織として国際的に高く評価されているSafecastの中心メンバーとしても活動されています。Safecastは、オープンソースとオープンデータの原則を重視し、クラウドソーシングによる環境モニタリングのための新たな技術プラットフォームの開発に取り組んでいます。
ブラウン氏はSafecastの主任研究員として、被災地域社会の支援や、彼らが直面する問題の分析・報告にも深く関与しておられます。
アズビー・ブラウン氏は、ニューオーリンズ出身で、1985年より日本に在住されています。日本の建築、デザイン、環境に関する著作を数多く発表している専門家であり、とりわけ日本の伝統的建築、コンパクトな住宅、伝統的な持続可能な慣習に関する画期的な著作は、これらの分野を欧米のデザイナーや一般の人々にとって注目に値するものとして認識させたとして高く評価されています。
著書には、『The Genius of Japanese Carpentry』(1989年/2014年)、『Small Spaces』(1993年)、『The Japanese Dream House』(2001年)、『The Very Small Home』(2005年)、『Just Enough: Lessons from Japan for sustainable living, architecture, and design』(2010年/2012年/2022年)などがあります。
2003年には東京にKIT未来デザイン研究所を設立し、15年にわたり、人間の認知や文化に関する課題、創造的なプロセスにおける手の使い方について、神経科学者や知覚心理学者との共同研究を行ってこられました。氏の作品は、世界各地のギャラリーや美術館において広く展示されています。
現在は、日本女子大学建築学科の教授を務めておられます。
また、2011年3月の福島原発事故発生以来、ブラウン氏は、ボランティアベースの市民科学組織として国際的に高く評価されているSafecastの中心メンバーとしても活動されています。Safecastは、オープンソースとオープンデータの原則を重視し、クラウドソーシングによる環境モニタリングのための新たな技術プラットフォームの開発に取り組んでいます。
ブラウン氏はSafecastの主任研究員として、被災地域社会の支援や、彼らが直面する問題の分析・報告にも深く関与しておられます。
https://azbybrown.com/

After living in Japan during the mid-1960s, when his naval officer father was stationed in Yokohama, Kerr returned to Japan periodically, discovering the Iya Valley in 1971 and purchasing what would become Chiiori in 1973. He moved to Japan full-time in 1977.
Since Chiiori, Kerr has restored dozens of rural houses throughout Japan. His book Lost Japan (1993) was awarded the Shincho Gakugei Literature Prize for best non-fiction. His subsequent works include Dogs and Demons (2002) and Another Kyoto (with Kathy Arlyn Sokol, 2016).
http://alex-kerr.com/
古民家コミュニティで長年尊敬を集めてきたアレックス・カー氏は、生涯にわたって古民家保存と農村コミュニティの活性化を提唱してきました。 彼が祖谷渓に所有する築300年の古民家「千尋」は、日本全国でも最も有名な古民家のひとつであり、自然との調和を大切にした持続可能な観光を基盤とする彼の祖谷での活性化への取り組みは、苦境に立たされている他の農村の模範となっています。海軍士官であった父親の横浜駐在に伴い、1960年代半ばに日本に住んでいた後、定期的に日本に戻っていたケアー氏は、1971年に祖谷渓谷を発見し、1973年に「ちいおり」となる建物を購入しました。そして1977年に日本に移住しました。
ちいおり」以来、ケアー氏は日本全国で数十軒の農村の家屋を修復しました。2024年には、その功績が認められ、日本建築学会から文化賞を授与されました。
著書『失われた日本』(1993年)は、新潮学芸文芸賞ノンフィクション部門を受賞しました。その後の作品には、『犬と鬼』(2002年)、『アナザー・京都』(キャシー・アーリン・ソコルとの共著、2016年)、『隠された日本』(2023年)などがあります。います。
http://alex-kerr.com/

Despite doubts from those around him—many of whom considered thatching an outdated profession—he committed himself to the craft. Over time, he built a reputation for his expertise and deep respect for the tradition. To support both the trade and cultural appreciation for rural architecture, Nishio launched Miyama Futon & Breakfast, a hospitality venture that offers guests a chance to stay in restored thatched homes. The initiative connects modern visitors with Japan’s rural heritage in a hands-on way.
He also wrote a book titled Why I Became a Thatcher, where he reflects on the meaning behind his work. For Nishio, thatched roofs aren’t just beautiful or nostalgic—they represent a living connection to the land and a sustainable form of building that, with care, can last for generations.
Through his efforts, he has helped breathe new life into an ancient tradition while encouraging others to see its value in the present day.
西尾治夫氏は、日本の伝統的な茅葺き屋根の技術を継承し、その復興に尽力されている職人です。1990年代半ば、京都の大学を卒業された後、京都市の北に位置する美山町へ移住されました。当時、美山には茅葺き職人がわずかに残るのみで、後継者もいない状況でしたが、西尾氏はその現実を前向きに受け止め、この貴重な技術を学び、守り伝える決意をされました。
多くの方がこの道を「過去のもの」と見なす中、ご家族やご友人からも心配の声があったそうですが、西尾氏は揺るぎない信念をもって歩みを進められました。その後、ご自身の技術を生かし、「美山Futon & Breakfast」という宿泊施設を立ち上げ、茅葺きの家に泊まりながら、田舎の暮らしを体験できる場を提供されています。
また、西尾氏は『私が茅葺き職人になった理由』という著書を通じて、ご自身の経験と茅葺き文化の奥深さについても発信されています。自然素材を用いた茅葺き屋根が、手をかけ続けることで永く生き続ける「永遠のかたち」であると語られています。
西尾氏の活動は、単なる技術継承にとどまらず、日本の風土や人々の暮らしのあり方を見つめ直すきっかけを私たちに与えてくれます。伝統と未来を結ぶその姿勢は、多くの人々の心を打ち、深い感動を呼んでいます。

As a preservationist, Chris founded an NGO in Jamaica that combined building restoration with job training, low-income housing upgrades, and sustainable economic development through heritage tourism.
He served as chairman of the World Monuments Fund for eight years. He is currently building a retreat in the Cockpit Mountains of Jamaica, which will feature a salvaged and reinterpreted minka as one of the guest accommodations.
Chris lives in Virginia in a complex of thirteen 19th-century buildings that he dismantled and relocated. And he loves dogs.
クリス氏は、伝統的な塗料および壁紙の製作者であり、これまでに数多くの歴史的建造物保存に関わる非営利団体(NGO)において、指導的な立場でもご活躍されてきました。
ご自身が創設されたAdelphi Paper Hangingsでは、歴史的建造物のための手刷りによる壁紙の復元制作や、建築用塗料の手作業による製造・施工を行っており、これまでにジェファーソンのモンティチェロ邸、メトロポリタン美術館、ホワイトハウス、ウォルポールのストロベリー・ヒルなど、アメリカおよびイギリスの重要文化財に携わってこられました。
また保存活動家としてもご尽力されており、ジャマイカでは、建築保存と職業訓練、低所得者層向け住宅の改修、そして文化遺産観光を通じた持続可能な地域経済の発展を統合するNGOを創設されました。
World Monuments Fundでは、8年間にわたり会長を務められ、そのご経験と手腕は国際的にも高く評価されております。
現在は、ジャマイカのコックピット山地にて、保存・再解釈された日本の**民家(古民家)**を一棟取り入れた宿泊施設の建設を進めておられます。
クリス氏は現在、バージニア州にお住まいで、19世紀に建てられた13棟の建物を自ら解体・移築し構成された邸宅にて暮らしておられます。
そして――クリス氏は犬が大好きです。

Born in Gifu Prefecture in 1945, Takishita originally trained in law at Waseda University. However, his path changed dramatically in the mid-1960s when he discovered that a 250-year-old thatched farmhouse in his hometown was about to be submerged due to a dam construction project. Moved by the urgency to save this piece of history, he undertook the ambitious task of dismantling the house and relocating it to a hilltop site in Kamakura. There, he rebuilt it as a home for his adoptive father, the celebrated American journalist John Roderick. This experience marked the beginning of his lifelong commitment to kominka preservation.
Since that formative project, Takishita has restored over 35 historic homes across Japan, combining architectural integrity with deep cultural sensitivity. He founded the Japan Minka Reuse and Recycle Association and has become a leading voice in raising awareness about the value of traditional architecture in a modernizing society.
In addition to his practical work, Takishita is a thoughtful writer and speaker. His notable publications include:
Japanese Country Style: Putting New Life into Old Houses (2002): This book introduces sixteen unique homes renovated by Takishita, discussing his purpose in adapting and converting these centuries-old farmhouses for modern living.
The Art of Shiguchi: Japanese Joinery on Display: Tree Spirits of Mt. Hakusan (2017): A collaboration with photographer Shinzo Ota, this work showcases the intricate joinery techniques used in traditional Japanese architecture.
Shiguchi: The Hidden Art of Japanese Joinery at the Gamble House (2019): This publication explores the hidden art of Japanese joinery, highlighting its application in the context of the Gamble House.
Through his unwavering dedication, Yoshihiro Takishita has not only saved physical structures from disappearance but has also preserved the stories, craftsmanship, and spirit of rural Japan for future generations.
滝下義弘氏は、日本の伝統的な古民家(こみんか)の保存・再生に生涯を捧げてこられた建築家であり、著述家、そして文化継承の担い手として広く知られております。その情熱と洞察により、多くの歴史的建築物が破壊から救われ、日本の地方に新たな命が吹き込まれています。
1945年、岐阜県にお生まれになり、早稲田大学にて法学を修められました。しかし、1960年代半ば、故郷にあった築250年の茅葺き民家がダム建設により水没の危機に瀕していることを知り、大きな決断をされます。その家を解体し、鎌倉の丘に移築・再建。アメリカ人記者であり、後に養父となるジョン・ロデリック氏の住まいとして蘇らせました。これが氏の古民家再生の原点となりました。
それ以来、滝下氏は全国で35棟を超える古民家の移築・再生を手掛けてこられました。また、「日本民家再生リサイクル協会」の設立にも関わり、伝統建築の価値を広く国内外に発信し続けておられます。
著書も多数あり、その中には以下の作品がございます:
『Japanese Country Style: Putting New Life into Old Houses(邦題なし)』2002年
伝統的な日本家屋に新たな命を吹き込む再生プロジェクトの数々を、美しい写真と共に紹介した一冊です。
『The Art of Shiguchi: Japanese Joinery on Display: Tree Spirits of Mt. Hakusan』2017年
写真家・太田真三氏との共著。日本の伝統的な継手・仕口(しぐち)の美と構造の妙を、白山の木霊と共に表現した作品です。
『Shiguchi: The Hidden Art of Japanese Joinery at the Gamble House』2019年
アメリカ・カリフォルニア州のギャンブル・ハウスにおける日本の仕口技術を紹介する貴重な記録です。
これらの活動を通じて滝下氏は、単なる建築技術の継承を超え、日本人の暮らし・自然観・精神文化の本質を未来へとつなぐ架け橋となっておられます。

For over two decades, Toda has been a pioneering force in Japan's architectural preservation movement. He was a founding member of the Japan Kominka Association, which remains a leading voice for protecting and revitalizing Japan’s vernacular architecture. Toda continues to serve as a senior figure in the organization, contributing his deep expertise and forward-thinking vision.
He also a founding member of the Kominka Collective, a not for profit company that promotes the beauty, craftsmanship, and sustainable values of kominka around the world. Through this group, Toda has helped lead efforts to restore traditional Japanese homes globally, ensuring their legacy is appreciated well beyond Japan’s borders.
At the regional level, Toda is a powerful advocate for rural revitalization. In Shinshiro, part of the Okumikawa area of Aichi Prefecture, he leads several local NPOs dedicated to reinvigorating depopulated communities. His work involves restoring historic homes, mentoring young builders, and creating spaces that blend tradition with contemporary needs. His architectural projects serve as catalysts for economic and cultural renewal in these areas.
Yoshinobu Toda’s legacy is one of transformation—turning endangered architecture into inspiring places to live and work, and turning fading communities into thriving cultural landscapes. Through ingenuity and reverence for the past, he is shaping a more sustainable and meaningful future for Japan’s built heritage.
戸田義宣氏は、日本の伝統建築における第一人者として広く尊敬されている建築家であり、株式会社戸田工務店の代表取締役会長を務めておられます。氏は、古民家や 歴史的建築資材の創造的な再利用において、極めて革新的かつ想像力豊かなアプローチで知られており、深い敬意を集めております。彼の手によって再生された建物は、もはや過去の遺物ではなく、現代の暮らしに柔軟に適応する、生き生きとした空間へと生まれ変わっています。再利用された素材や空間に新たな命を吹き込むことで、無駄を省き、すべての要素に物語を語らせる建築を実現されています。
戸田氏は、二十年以上にわたり、日本における建築保存運動の先駆的存在として活動してこられました。日本の伝統的民家の保護と再生を目的とする「日本民家再生協会」の創設メンバーとして、この分野の中心的役割を果たしてこられ、現在もその要職を担いながら、豊富な知識と先見性をもって活動を続けておられます。 また、氏は「コミンカ・コレクティブ(Kominka Collective)」の創設メンバーとしても知られています。この非営利法人は、古民家の美しさ、職人技、そして持続可能な価値を世界に発信することを目的としており、戸田氏はその活動を牽引する立場として、海外における日本の伝統建築の再生事業にも多大な貢献をされています。こうした取り組みにより、日本の建築文化は国境を越えて評価され、広く理解されるようになっています。
地域レベルにおいても、戸田氏は過疎化が進む地域の再生に情熱を注いでおられます。特に愛知県奥三河地方に位置する新城市においては、複数の地域NPOを率い、伝統的住居の修復、若手大工の育成、そして現代のニーズに応える新たな空間づくりに尽力しておられます。こうした活動は、経済的・文化的な地域再生の原動力として機能しています。
戸田義宣氏の功績は、単なる建物の修復にとどまらず、危機に瀕した建築を人々の暮らしの場として甦らせ、衰退しつつあった地域社会を活気ある文化的景観へと変貌させるものです。過去への深い敬意と創意工夫により、氏は日本の建築遺産に持続可能で意味ある未来を築き続けておられます。

Wetterlind began his journey in heritage restoration in Scandinavia, where he restored centuries-old timber barns, preserving both their function and character. His global outlook later took him to Southeast Asia, where he developed luxurious off-grid bamboo resorts in Bali, combining ecological awareness with refined design.
In 2018, he established Heritage Homes Japan, a Kyoto-based company dedicated to saving Japan’s traditional rural homes (kominka) and townhouses (machiya). Under his leadership, the firm carefully disassembles, transports, and rebuilds these historic wooden buildings in scenic locations such as Niseko, Hakuba, and Hakone. Each project is a balance of faithful restoration and thoughtful modernization, ensuring these homes are not just preserved—but lived in and appreciated anew.
Wetterlind is also known for his work in ethical food production. As the founder of Scandinavian Organics AB, he has championed sustainable agriculture through the creation of organic broths made from responsibly sourced ingredients, reflecting his commitment to mindful consumption.
Through every endeavor, Nils Wetterlind demonstrates that environmental responsibility and cultural heritage can—and must—go hand in hand. His work is a testament to the idea that the future can be built upon the beauty and wisdom of the past.
ニルス・ウェッテルリンド氏は、スウェーデン出身の起業家であり、伝統建築の保存と持続可能なライフスタイルの推進に尽力されている文化保全活動家です。彼の活動はヨーロッパからアジアにまで及び、歴史ある建築物に新たな命を吹き込みながら、その精神を現代に伝えることを使命とされています。
彼のキャリアは、スカンジナビア地方における築数百年の木造納屋の修復から始まりました。伝統的な技術と構造を尊重しながら、実用性も兼ね備えた再生を行ってきました。その後、東南アジアへと活動の場を広げ、バリ島では自然と共生する高級オフグリッド型の竹造リゾートを手がけ、環境配慮とデザイン性の融合を実現されました。
2018年には京都に拠点を構え、日本の伝統的な木造建築である古民家や町家を救うためのプロジェクト「Heritage Homes Japan」を設立。氏の率いるチームは、各地に残された貴重な民家を丁寧に解体・移築・修復し、ニセコ、白馬、箱根などの地で新たな住まいとして蘇らせています。古き良き日本建築の美しさを守りつつ、現代の暮らしに適した空間として再構築されています。
また、ウェッテルリンド氏は食の分野にも情熱を注いでおり、倫理的に調達された素材を使用した有機スープや出汁を製造する企業「Scandinavian Organics AB」を創業。食の安全性と環境への配慮を両立した取り組みも高く評価されています。
彼の幅広い活動は、「過去の知恵」と「未来への責任」をつなぐ架け橋となっており、伝統と革新が共存する新たな価値を世界に発信し続けています。

